久々の道ネタです。
去る3月28日に
R371高野山道路が開通しました。
高野山市街の南側の山中をぶち抜いて建設されたバイパス道路
です。
R371で高野市街から花園中南に向かう時に建設していた道路は、この道だったのですな。
これで市街地を経由せずにR480〜龍神スカイラインを行き来で
きるようになりました。
来る4月2日から行われる
高野山開創1200年記念大法会での
交通渋滞緩和が期待されます。
が、間違いなくR371高野隧道経由でバイパス〜市街地を走る
車がでるでしょうから、あの狭路で離合できずに立ち往生する車が
でそうな気がします。(((;゚Д゚)))
先に道ネタ的な話を進めます。
バイパスは4つのトンネルといくつかの橋で山中を貫いています。
そのうち覚海トンネルと大滝口トンネルの間で花園に向かうR371
狭路区間(R480と重複)と交差しています。
で、大門側からここまでがR480、ここから龍スカまでがR371と
なるのでしょか?
カスゴミマスコミのニュースでは全区間R371と報じられていますが、
こちらのサイトだと、全区間がR480バイパスとして建設されている
ようです。
ややこしいから一般的には全区間R371としたのでしょうかね?
実走していないので、おにぎりがどういう表記なのか気になるところ。
また、これで高野山市街のR371とR480、市街地〜バイパス交差点間
のR371が国道指定を解除されるのか?
R371とR480の重複も解消されるのかも気になる所ですね。
さっそく開通したバイパスを走りに行きたいのですが、
大法会期間中は間違いなく大渋滞に巻き込まれるので、
今年の秋ぐらいに走りに行きます。
長くなったので続く。

0