Twitterにも書き込みしましたが、
改めてこちらにも・・・。
「やっとかよ」という突っ込みは無しで・・・。
やっとこさ走行動画を取り込んだので、書く気になりました。
『高野山〜かつらぎ町花園中南間のR371とR480に
大きな変化がありました』というお話です。
道活に興味ない方には全くど〜でもいい話です。はい。
4月中旬にKLX125で初の高野山遠征を行いました。
いつもの通りR480で高野山市街入りし、市街地内の2車線道を
走って奥の院前駐車場に向かっていると、ある異変に気がつき
ました。
R371とR480の国道標識がない
ご覧の通り、高野山市街、小田原交差点から奥の院方面に
向かった所にあったR371標識がありません。
こちらは平成28年6月に撮影した同じ地点の標識。
この頃までR371だったのは確かです。
大門寄りの市街地内のR480標識も撤去されておりました。
奥の院前駐車場で休憩の後に引き返し、小田原交差点から
花園中南に向かう狭路区間に入ります。
小田原交差点角とその先の町中の交差点にあったR371標識の
撤去も確認。
ここも同じく・・・。
走行時に定点撮影地点としていた標識ですが、ありません。
参考までにかつての光景はこうでした→
http://3koku.uroneko.com/nr371-352.htm
もう一箇所の定点撮影地点。
相ノ浦でも・・・
はい。撤去されています。
この先、かつらぎ町花園中南までの区間内にあった
R371国道標識は全て撤去されていました。
行き先標識というか青看板のR371表記は消されていませんが、
いずれは消されると思われます。
高野山市街を迂回するバイパスが開通したのを機に、
いままで盲腸線のような状態だった高野山市街〜花園中南間の
R371の国道指定が解除され、R480単独区間になった
ということです。
そう結論づけて、高野山市街に戻ります。
で、相ノ浦から内子谷経由の2車線町道を走ると・・・
高野山の南側の山中で”泉大津”の地名を見るとわ・・・。
つうより、
R480になってますがな。
20数年前はダートの内子谷林道が完全舗装と2車線道化されて
町道になっていたのですが、県道を飛び越えて国道に指定されて
おりました。2階級特進です。
この先、高野山市街の西にある大門前までR480表示が続いて
いたので、R480は相ノ浦経由から内子谷経由になったという
ことでしょう。
ちなみにバイパスは全区間R371となっているようです。
まとめますと・・・
@高野山市街地内のR371・R480は国道指定を解除。
A高野山市街の小田原交差点〜相ノ浦の八幡橋北詰までの
R371・R480重複国道区間は両国道とも指定解除。
B相ノ浦の八幡橋北詰〜花園中南間はR371の国道指定を
解除。R480単独国道区間となる。
C大門前からは町道内子谷線を国道に昇格させ、
高野山〜相ノ浦の八幡橋北詰間のR480は、相ノ浦経由から
内子谷経由に経路変更。
D高野山市街南側のバイパスは全区間R371となったと
思われます。(確証なし・・・)
H29.4中旬時点で、国道表示はR480の距離標識と
青看板に記されているだけです。
R480のおにぎりこと国道標識は設置されていませんが、
いずれ設置されるだろうと思います。
いつ頃指定解除・経路変更されたのかは分かりません。
平成28年6月に高野山市街を走った時はR371の
国道標識があったので、それ以降に行われたと思います。
もしや平成28年度末で指定解除でしょうか?
高野龍神スカイラインが無料化されてR371となったのが
平成15年(2003年)10月のこと。
その時に高野山市街〜花園中南〜箕峠のR371指定が
解除されるかと思っていたら、解除されたのは花園中南〜
箕峠間のみ。
以来13年半ぐらいの間、高野山市街〜花園中南間は
R371・R480重複区間状態だったわけです。
で、私はというと「いつになったら解除されるんやろか」と、
13年間毎年最低一回は走り続けていたわけです。
これで一つの定点撮影がやっとこさ終わりました。
あとは国道標識が設置されるかどうか確認するだけですね。
20年ぐらい先の道活動家(いるのかな?)が、
R371旧道を調べることがあったら、大規模な経路変更が
あったことに驚くでしょうね〜。
ちなみに花園中南には毎年これを観に行っているので、
多分悪路走行は続けますです。はい。


3