12月20日の話。
KSRUの一件で時間を喰ってしまい、実家でZRXに
乗り換えて出発したのが昼過ぎになった。
白浜まで行こうかと思ったのだが、時間的に無理っぽいので
R370の海南〜橋本間でも走ろうかと思い、r62〜
R424で海南に向かう。
R370とR424との交差点に到着。
やっと交差点に信号が付いた。
以前来たときは、野上電鉄の橋脚を撤去してR370の拡幅
工事中だった。
工事は終わり、貴志川を渡るR370の橋は拡幅されて立派な
橋になっている。
野上電鉄の橋脚は跡形もなくなっていた。
ここで疑問が起こった。
線路跡はどうなったのか?
R370実走調査は取りやめ。急遽、野上電鉄跡巡りに変更しますた。
貴志川を渡ると1.5車線幅のR370とは別に、右側に
きれいな2車線舗装路ができあがっていた。
以前は線路跡があったのだが、跡地はそのまま道路用地に
転用されたようで、線路跡に沿ってR370バイパスが
建設されている。
もちろん、線路跡の面影は一切残っていない。
しばらく走ると見覚えのある所に着いた。
この付近が野上中駅跡のはず。
下が2000年撮影の野上中駅跡。
奥に見える民家が変わっていない。
ホーム跡は完全に撤去されており、空き地と道路になっている。
上の写真の歩道あたりが線路跡といえるだろう。
ちなみに上の写真の左側にはスーパー(?)ができていた。
2車線道を橋本方面に向かう。
多分、この付近に北山駅があったと思う。
地元のおっちゃんに尋ねると、「もう場所おぼえてへんわ〜」
とのこと。
廃止されたのが1994年(平6年)4月のこと。
13年も経過すれば、人々の記憶も薄れるというもの。
ここから少し進むとバイパス道路は途切れた。
そのままダートの工事現場となっていた。
工事はおこなれていないので、そのまま突入。
地元車も裏道として利用しているようだ。
やがてホーム跡が現れた。
八幡馬場駅跡。
左側に見える民家を含め、ここから先(橋本方面)は用地
買収が全く進んでいないため、バイパス建設工事は止まって
いるらしい。
なのでここからは線路跡が残っている。
線路跡といっても、1車線の舗装路となっていた。
裏道っぽい感じの狭路をZRXで進んで行く。
(かつての)登山口→日方方向を撮影。
ここで舗装路は終わり、枕木のような板で側溝を渡ると
ダートになった。
すぐに紀伊野上駅跡に到着。
交換設備のある駅だったので、構内は意外と広い。
ここから先の状態が分からないので、バイクを止めて歩いて
進んでみる。
ここまで歩いた。
この先、小さな橋があるが、バイクで渡るのは危険というより、
ZRXでは走る気がしないので探索はここまでとした。
地元の人の話では、子供が入ると危険なのでフェンスで
封鎖されているそうな。
この日は廃線跡で計測をしており、そのために開いていた
ようだ。
<<続く>>

0