■facegookでお友達になっていただいている高杉仁之さんから教えていただきました。『
凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』(著・皆川典久、洋和泉社)。来月に発売されます。著者の皆川典久(みながわ・のりひさ)さんは、「
東京スリバチ学会」の会長です。2003年に、GPS アーティストの石川初さんとこの「東京スリバチ学会」を設立されました。東京の大地がつくりだす「谷地形」に着目したフィールドワークを東京都内で活動を続けておられます。この本は、その「東京スリバチ学会」の活動の成果です。
■さて、この本のタイトルにある「スリバチ」とは何か。一部の皆さん以外は、頭のなかが「?」ではないかと思います。「東京スリバチ学会」のブログでは、このスリバチを以下のように説明されています(2003年01月31日のエントリー)。
------------------------------------
東京スリバチ学会とは、東京都心部のスリバチを観察・記録する目的で、去年の春にいきなり設立されたグループです。
我々が「スリバチ」と呼ぶのは、台地に低地が谷状に切れ込み、3方向が斜面に囲まれたような形状の地形になっている場所のことです。
江戸/東京は、武蔵野台地と荒川低地にまたがる形で発達してきました。江戸時代、台地上は武家屋敷や寺社、低地は町家や農地、というように、特徴的な地形を利用した土地利用が行われてきたことはよく知られています。
この地形/土地利用は、現代の東京の土地利用にも反映されています。特に、台地と低地が入り組んでいる都心部では、いわゆる山の手と下町とが交錯して接し、都心に路地裏の長屋的空間が出現したり、急峻な斜面と街路や住宅との拮抗状態が観察できたりして、東京の都市風景に陰影と趣を与えています。
近年、変化し続ける東京の都心にあって、こうしたスリバチもその姿を変えつつあります。都心部の再開発によって、物理的に消滅した「スリバチ」もあります。
私たちは、変わり続ける都市のダイナミズムと、歴史の痕跡を留める「地形」を観察しつつ、東京の意外な「容貌」を記録しようと考えています。
---------------------------------------