2007年最後のご挨拶
■『
Blog版環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発』にお越しの皆さま。「2008年最後のご挨拶」をさせていただきます。
■来年の1月21日がやってくると、ブログを初めて「5年目」ということになります。一般論として、このブログ「5年目」をどう考えたらよいのか難しいのですが、私としては、「ずいぶん長くブログを続けてこられたものだなあ〜」という気持ちになります。ただし、そのように続けてこられたのは、「ご近所ブロガー」の皆さんとのブログ通しての交流があるからこそに他なりません。昨年の大晦日のエントリー「
2007年最後のご挨拶」にも書きましたが、「『ご近所ブロガー』の皆様との交流がなければ、たぶんブログを続けることはできなかったに違いありません」ということなのです。なんだか、大晦日のエントリーでの恒例になりましたが、昨年までの「ご挨拶」のリンクをはっておくことにします。
○
2007年最後のご挨拶(2007/12/31)
○
2006年最後のご挨拶(2006/12/31)
○
2005年最後のご挨拶(2005/12/31)
■今年は、本当に、これでもか、これでもかと、いろんなことがありました。いろいろありすぎて、2008年のブログエントリー数は、過去に比べてかなり少ないものになってしまいました。お恥ずかしいことに、この12月などは、今回の、このエントリーが最初で最後になってしまいました。以下は、2009年の年賀状に書いたご挨拶です。現在は、以下のような状況です。
------------------------------------------
近江八景「矢橋帰帆」
教育プログラム「
大津エンパワねっと」(文部科学省・現代GP採択)に取り組んでいます。学生たちが地域の皆さんとともに、「地域づくり活動」に取り組み始めました。/研究面では、春に、
流域環境学に関する研究プロジェクトの成果を仲間とともに出版します(京大出版会)。/今年も
死生観の研究で中国に行く予定です。/八郎潟でコモンズの調査もします。/人生いろいろ、50歳を超えてハードな日々を送っています。老親の世話をする年代になりました。
------------------------------------------
■来年も、今年と似たような状況がしばらく継続するはずですが、できるかぎり、このブログを継続していきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。これが今年最後のエントリーです。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。トップの写真は、最近、新幹線のなかから撮影したものです。なんだか、「元旦のご挨拶」のような写真ですね…。

人気blogランキングへ。記事がよければ、1回クリックを。
人気blogランキングへ。記事がよければ、1回クリックを。
ちょっと、twitter、やっています。