
■2001年に初めて自分のホームページを持ちました。岩手県立大学に勤務していた時代のことです。そのホームページ「環境社会学 岩手山麓発」は、2004年春に、現在勤務している龍谷大学に異動したことによって閉鎖しました。その後、しばらくの準備期間をおいたのち、2005年1月に新しいホームページ「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」を始めることになりました。そのさい同時に、話題になっていたブログも開設することにしました。それが、このBlog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」です。当初は、ホームページをメインに、ブログは日々のちょっとした情報発信程度と考えていました。しかし、いつのまにかホームページのほうは日々の更新の必要のない情報(けプロフィール、授業関連、研究業績、地域貢献)や、過去の情報を置くところ、つまり「蔵」になってしまいました。そしてブログが情報発信のメインとなりました。今から思えば笑い話しになってしまいますが、最初は、トラックバックの意味さえもすぐには理解できませんでした。
■そうやってブログがメインになってしばらくすると、こんどは「地域SNS」です。私は「地域社会論」という授業を担当しており、地域社会の様々な協働関係に関心があります。そのような協働関係が、ローカルで具体的な「場所」(個々の地域社会)に特化した「地域SNS」を媒介として、どのようなプロセスを経て生み出されいくのか…という関心から、「地域SNS」に参加することにしたのでした。そして、いつのまにか「地域SNS」にもどっぷりつかるようになってしまいました。そうこうしているうちに、昨年の夏からは、Twitterを使い始めることになったのでした。
■Twitterに参加するようになったきっかけは、「ご近所ブロガー」で、私が参加している「
JEDI(Japan Earth Diving Institute)」の隊長でもある、東京在住の建築家・秋山東一さんが、私を含めたJEDIの隊員たちに「号令」をかけたことにあります。考えてみれば、現在使っているiPhoneだって、PCからMacへシフトしたことについても、み〜んな秋山さんの「号令」や強い「影響」で始まっています…(秋山さんは偉大だな〜…シミジミ)。
■とはいえ、Twitterについては、ブログをやり始めたとき以上の「とまどい」がありました。また、「地域SNS」のほうにエネルギーをかなり投入していたこともあり、その「とまどい」を乗り越えるだけTwitterを使いこなすこともしてきませんでした。ところが、です。5ヶ月ほどブログを「お休み」していたあいだに、このブログを提供しているteacup社が、同社のブログの付属機能をいろいろ充実させていたのです。そのうちのひとつが、Twitterに関連するものでした。ブログとTwitterを結び付ける機能です。ブログを更新したすると、自動的にTwitterにもタイトルとURLが投稿され、Twitterでの「1日分のつぶやきをまとめた記事」が自動的にブログでもアップされる…、そんな機能です。以下は、「1日分のつぶやきをまとめた記事」なんですが…。どうなんだろう…。これって、意味あるのかな…(^^;。
-------------------------------------------
wakkyken http://twitter.com/wakkyken
4月5日 つぶやきまとめ
21:21
つじあやの “Good Day,Good Luck!"を、大学のフレッシャーズキャンプでゲット〓非売品とのこと。
2010/04/05 Mon 21:21 From Tweetie
18:26
@
ryukoku_nyushi あっ、どうも。自分のいる大学が、Twitterをしているということで、ちょっとびっくりしましたが、なんだか嬉しいです。他のセクションも活用されたらいいのにと、思います。
2010/04/05 Mon 18:26 From Tweetie ryukoku_nyushi宛
16:41
@
B_side_p ははははf^_^;)。どうぞ〜
2010/04/05 Mon 16:41 From Tweetie B_side_p宛
16:20
@
B_side_p エエ感じですよ〜♪
2010/04/05 Mon 16:20 From Tweetie B_side_p宛
16:19
@
shinkai1023 くるり?
2010/04/05 Mon 16:19 From Tweetie shinkai1023宛
15:54
今から、新入生の合宿=フレッシャーズキャンプにいきま〜す!!場所は、大津市の雄琴温泉にある琵琶湖グランドホテル。メインの仕事は、地域密着型教育ブログラム「大津エンパワねっと」の説明。履修相談。そのあとは、温泉。毎年、温泉につかれることを楽しみにしています。
2010/04/05 Mon 15:54 From web
13:18
@
JEDiPhone02 うらやましいな〜♪
2010/04/05 Mon 13:18 From web JEDiPhone02宛
13:12
@
ryoman あまってないか聞いてみま〜す!!
2010/04/05 Mon 13:12 From web ryoman宛
11:57
@
masa_kw ひょっとして、特別な通しナンバーが入っているんですか?
2010/04/05 Mon 11:57 From web masa_kw宛
10:57
『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』の姉妹編である『川の地図辞典 多摩東部編』が出版されます!!東京在住の地形好き・川好きの皆さんは、ぜひお買い求めください!! →
http://collegio.jp/ #jedi
2010/04/05 Mon 10:57 From web
10:22
村上春樹『1Q84 BOOK 3』、出版予定は4月16日。Amazonに予約。楽しみ。しかし、仕事が手につかくなるかも…かな。で、これホンモノ??…だったら、新作についてもつぶやいてくれるかな…。→
http://twitter.com/Murakami_Haruki
2010/04/05 Mon 10:22 From web
08:50
今日は、職場のフレッシャーズキャンプ。本学のOGであるつじあやのさんのCDが新入生に配られるらしい。教員も欲しい! →
http://bit.ly/cc72zN
2010/04/05 Mon 08:50 From web
08:45
職場の入試部が、つぶやいているとは,知らなかった…。→
http://twitter.com/ryukoku_nyushi
2010/04/05 Mon 08:45 From web
00:11
びっくりしたな〜モ〜。
http://www.tomsguide.com/us/iPad-iMat-iBoard-Joke,news-5968.html #iBoard
2010/04/05 Mon 00:11 From web
-------------------------------------------
■ブログで「つぶやき」を見ると、ちょっと間抜けな感じがしますね。やはり、「1日分のつぶやきをまとめた記事」自動アップの機能は、使わないことにします…(^^;;。
■Twitterでは、タイムラインで、いろんな皆さんの「つぶやき」を拝見することになります。様々な情報のシャワーを浴びるような感じです。時間とともに、「短い」情報(140字以内)はどんどん流れ去っていきます。それに対してブログは、一定の滞留時間があります。ブログも現在を意識することになりますが、そこにはシャワーを浴びるように感覚はありません。人にもよりますが、Twitterの「つぶやき」は「短い」ですが、ブログの記事は「長い」くなります。私のような者のばあいは、ブログの記事も相当に長くなってしまいます。また、Twitterが「点としての現在」だとすれば、ブログのほうは「少し幅をもった現在」です。過去の情報のストック、データベースとして使うこともできます。そのあたりがTwitterとは違います。これらの違いがあるためか、Twitterではもはや過去になってしまった「つぶやき」をブログを通して眺めるときに、なにか「間抜けな感じ」がしてしまうのかもしれまん。

人気blogランキングへ。記事がよければ、1回クリックを。