■皆様、おひさしぶりです。長らく、お休みして申し訳ありません。昨年、約7ヶ月の「お休み」をいただいたあと、大晦日、12月31日からやっとブログを再開したにもかかわらず…です。3月で更新がストップしてしまいました(2010年度のブログ更新のなさけない状況については、
こちらを)。そんな休業状況であるにも関わらず、時々(心配して?!)覗いてくださった皆様、どうもありがとうございます。知らないあいだに、ブログのカウンターが200,000を超えていました。本当にありがとうございます。以下は、ちょっとなさけない言い訳です。
■なぜ更新がストップしたのか。一番大きな理由は、3月11日に発生した東日本大震災、そしてその後明らかになった福島第一原子力発電所事故であったかと思います。まとまった形での文章をブログでは書く気持ちにはなれなくなりました(本当は、あえて書くべきだったかもしれませんが…)。今回の震災や事故で、「日本の社会の底がぬけてしまった」ような感じになっているわけですが(この意味がうまく伝わるかどうかよくわかりませんが…)、それと同時に、自分自身の心の底もぬけてしまったような感じになったのでした。ただ、
twitterで情報収集はしていました(twitter、今回の震災でさらに社会的注目されるようになりましたね)。また、
facebookを通して情報交換した龍谷大学の学生・教員・職員・OB/OGの皆さんと、「
復興支援プロジェクト・ともいきDan」を結成し、その活動のなかで学生たちを応援をしてきました。が、しかし。なかなか、ブログを更新する気持ちにはかなかなれなかったのです。新年度になり、やっとブログ再開の気持ちになってきたのですが…。
■もちろん、気持ちが落ち込んだままでいるわけにもいかず、このブログの大きなテーマである「環境/まち」に関しては活動を継続して行っています。じつは、ブログが更新できなくなったもうひとつの理由は、そのような活動が忙しくなりすぎて、まとまった文章を書く余裕がなくなってしまった…ということなんです。やっとブログを再開しようという気持ちになっても、こんどは精神的に余裕がなくなってしまった…というわけです。

■まずは、ゼミで行っている「北船路米づくり研究会」の活動です。とりあえずは
大学のプレスリリースで発表されたものをご覧いただければと思います。
facebookのほうにも紹介ページをつくりました。この研究会、昨年度、2010年4月にたちあげましたが、今年度はやっと農村活性化に資する3つの小さなプロジェクトに取り組むことができるようにもなりました。現在、学生たちと奮闘中です。トップの写真は、今年の田植え作業のさいに撮ったもの。学長室広報の担当職員の方に撮っていただきました(Nさん、ありがとう!!)。その他にも、これまでも時々報告してきましたが、2007年度から行っている「
大津エンパワねっと」、この秋からいよいよ4期生が活動を始めます。さらには、江戸時代初期からの歴史をもつ湖国三大祭のひとつ「大津祭」の調査も、社会調査実習という授業のなかで学生たちと一緒に行っています。これらの活動については、今後のエントリーでも紹介していきたいと思います。
■ところで、左上の写真ですが、現在のiPhoneの画面です。「北船路米づくり研究会」の活動のさいに撮ったものです。まんなかにいるのは案山子。来年度に向けて、案山子をつかった村おこしのイベントを企画中なんです。とりあえず、試作品を作ってみたので、記念撮影です。みんな良い顔をしているな〜。

【追記】同僚からは、いろいろ「やりすぎ」と言われていますが、これは性格ですから…。学内行政の仕事もありますし、母親の介護もある…。というわけで、今年は、「大津ジャズフェスティバル」の実行委員はお休みしています。今年は3回目ということもあり、運営は順調に進んでいるようです。こちらが、
公式サイトです。で、こちらが
公式ブログ「JAZZと一緒に街歩き」。10月15・16日に開催されます。大津ジャスフェスは、世界一美しいジャズフェスティバルを目指しています。皆さん、ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。

人気blogランキングへ。記事がよければ、1回クリックを。
twitter follow me/facebook