またまた、城跡である。田沼(現佐野市)の奥にある、長谷場城跡、扇山である。午後、車に乗り、佐野市内を抜け、田沼に入り、コンビニで飲み物を買い、再び、蓬山への道を走っていく。しばらく走り、右折、橋を渡って、(田沼町・御神楽農村公園)の看板の立つ、駐車場に車を入れた。薄い雲が広がっているが、青い空から、陽射しが強い。

●トイレのある、御神楽農村公園●
支度をして、歩き出す。橋を渡り、十字路を過ぎ、少し歩いた所で、右への山道があり、入っていく。薄暗い道を歩いていくと、前方に墓が見えてきた。

●墓所への山道●
墓の手前から、右手の斜面に入っていく。檜の林立した柔らかい土を踏みながら登っていく。踏み跡を探すが、見つからない。高みを目指していく。

●檜の斜面●
歩きやすい所をジグザグに登って行く。やがて、(山神宮)の立つ、支尾根に登りついた。ここから、左へと尾根を歩き始める。尾根上には、薄い踏み跡があるが、テープ類は無かった。

●山神宮の立つ、尾根末端●
細い尾根を進み始める。雑木の小枝を分けながら進んで行く。岩のある細尾根も出てきた。やがて登りあげた尾根上には、アンテナが張ってあった。

●アンテナの立つ尾根●
南側の展望が良く、山々が眺められた。ここから、更に左へと進んでいく。まもなく、急な斜面を登りきると、展望のいい小ピークに出た。

●眺めのいいピーク●
北側に山並みが続き、不動岳や石尊山、浅間山であろう小さな三角のピークも見えている。青い空と緑の山並み、いい風景である。秋色はまだまだの様である。

●石尊山と浅間山・小ピークから眺める●
樹林の切れたピークは、陽がさして暑い。目指す山頂が木々の上に眺められた。ここからはまっすぐに尾根を進めば届きそうである。

●扇山●
少し下り、登りあげると、萩の花の咲くピークに着いた。ここからも少しの眺めがあった。少し下ると平らな雑木の尾根になった。

●萩の咲く尾根●
気分のいい尾根が少し続き、緩く登って行くと、岩が出てきた。大岩を右からまいていく。更に岩場になり、右側を登って行く。急な斜面に、運動靴が何度も滑り落ちた。

●岩場を右から越えていく●
更に斜面は急になり、木に捕まりながら、登って行く。雑木が多くなってきた。木に色の褪めたテープが付いている。下り、このテープに助けられた。

●木の赤テープを追っていく●
やっとのことで、ピークの端に飛び出した。長い山頂部を歩いていくと、石祠と倒れた地蔵様があった。首の無い地蔵様を起こして立ててから、首を捜したが、見つからなかった。

●首無し地蔵様●
少し歩くと、最高所、『扇山』山頂だった。先に少し歩くと、平らな場所が二段三段と続いていた。城跡の遺構に違いなかった。山頂で、コンビニで買ってきた海苔巻きを食べた。静かである。風が心地いい。しばらくのんびりしてから、下りにかかった。

●扇山山頂にて●

●扇山●

2