昨日は、部屋の掃除と窓拭きで一日過ぎた。今日の午前中は、またまた歯医者に出かけたが、まだ少し痛みがあるので、薬を塗っただけである。これからもずっと歯医者とは縁が切れそうに無い。全く困ったものである。夕方に、孫を迎えに行かなくてはならないので、空いた時間は少ない。田沼の御神楽に(有戸山)と言う小ピークがあると(しろうと山や)さんのHPに載っているので、車を走らせる。良い日だが、風が強い。(御神楽農村公園)の駐車場に車を止めた。公園から眺める山々がなかなか綺麗だ。

●御神楽農村公園●
地形図を見て、取り付きを決め、南へと道路を歩いていく。すぐに右下へと階段を下り、神社に手を合わせた。(宇都宮神社)と書かれている。

●宇都宮神社●
道路に出、山際を歩いていく。土石止めの金網が続き、切れた所から、落ち葉の積もった斜面を上がり始める。直登はきつそうなので、右へと山腹を巻いていく。落ち葉に足を滑らせながら、明るい斜面を進んで行く。

●斜面を進んで行く●
間もなく、緩やかな尾根に出た。明るくて気持ちがいい。前方木々の間に緑のピークが見える。目指す、有戸山の様である。

●明るい尾根に出る●
小ピークの先の尾根に進もうと考えていたのだが、笹が出てきたので、尾根を左へと進み、露岩の間を登りきると、倒木の先に三つの石の祠が祀られていた。

●小ピークの石祠●
東に三角の有戸山が見える。山の右手には、ゴルフ場や田畑、そして、その間を流れる川などが眺められた。手を合わせてから、石祠の裏側に回り、緩く下っていく。踏み跡が続いている。集落の人たちがくるのであろう。

●小ピークからの有戸山●
しかし、踏み跡は、次第に薄くなり、消えてしまった。コルには、左下への踏み跡があったが、帰りに歩いたが、この踏み跡もすぐに消えてしまった。笹の尾根を登り返していく。明るい緩斜面の登りはとても気分がいい。笹が消え、次第に尾根は細くなってきた。

●檜の尾根の登り●
左手、檜の間から、扇山や石尊山などが時々姿を見せる。陽に照らされて落ち葉が光って眩しい。なかなか気持ちのいい尾根である。

●明るい尾根●
薄いが、踏み跡は小さなジグザグを作って続いている。暖かいが、時々、檜林の中から、冷たい風が吹き抜けてきた。少し傾斜がきつくなり、一登りで、『有戸山』山頂に登りついた。山頂には、石の祠などが壊れて散らばっていた。北側に回ると、見晴らしが良く、石尊山や浅間山がはっきりと眺められた。

●有戸山から見た、石尊山と浅間山●
しばらく景色を眺めていた。石尊山の左手には、唐沢山や愛宕山へと続く峰々が眺められた。扇山は木々に遮られて、よくは見えなかった。小さな歩きだったが、気持ちよく過ごせて、気分はいい。

●有戸山山頂にて●

●扇山、石尊山、浅間山、有戸山●

5