鹿沼市の石裂山に行きたいと言う三人を乗せ、加蘇山神社へと向かう。今日も暑くなりそうな空である。神社下駐車場はけっこう車が並んでいたが、三台くらいは止められるスペースがあった。千葉ナンバーや横浜ナンバーもあり、知名度の高い山になったようである。
支度をして、神社へと石段を上がって行く。神社に拝礼してから、山道へと歩いていく。かなりの本数の杉の倒木が沢を跨いでいた。右岸の道をゆっくりと登って行くと、間もなく、東屋になり、一本つける。
沢を左岸に渡り、〈千本桂〉を眺めてから、沢に沿った道を登って行く。ニリンソウやクワガタソウ、コンロンソウ、ムラサキケマンなどを見ながら進んでいくと、やがて、〈中ノ宮〉の東屋に出る。ここで、再び休みをとる。
長い鎖の垂れた岩場を登りつめ、少し歩き、梯子を上ると、岩の中の〈奥ノ宮〉である。頭を下げてから、元の遊歩道に戻り、次々と現れる梯子を上がって行くと、気持ちのいい風の通る尾根に出る。ここで、又一服である。
尾根を少し歩くと〈東剣ノ峰〉である。長い梯子を下り、コルから岩場を登って〈西剣ノ峰〉に立ち、またまた、急下降した梯子を下っていく。賑やかだった声が静かになる。そして、登り上げたピークが三角点の埋設された『石裂山』山頂である。山名標識は以前と変わっていた。古峰ヶ原方面を眺めながら、ここで小休止である。ミツバツツジが綺麗である。
尾根を歩いて〈月山〉に着いたが、やはり、山頂は人で一杯だった。西に少し下り、緑の草の斜面で食事とした。静かでいい気分である。新緑の山並みを眺めながらの食事は更に美味しさが増した。後は、月山に登り返し、遊歩道を下るだけである。風の音を聞き、ウグイスの鳴くのを聞いていると、ロマンな気分になり、なかなか腰が上がらない。

●加蘇山神社駐車場●

●加蘇山神社●

●山道を進む●

●コンロンソウ●

●竜ヶ滝●

●千本桂●

●ニリンソウ●

●中ノ宮への登り●

●中ノ宮東屋●

●鎖場●

●奥の宮●

●岩場●

●東剣ノ峰からの下り●

●東剣ノ峰の梯子●

●西剣ノ峰からの石裂山●

●ヒメイワカガミ●

●西剣ノ峰からの下りの梯子●

●石裂山山頂●

●ミツバツツジ●

●月山●

●月山山頂●

●食事タイム●

3