優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
柃山@
柃山A
過去ログ
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1885)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 二股山
|
Main
|
御殿山 »
2015/11/25
「花園御岳山」
山歩き
高速に乗り、花園インターでおりて、国道140号を寄居町に向かって走る。末野大橋手前を右折、善導寺近くに車を止め、地形図を見る。秩父鉄道に沿って西へ進んでいくと、舗装道路の終わった所、右手奥に神社が見えた。車を道路端に止め、支度をして歩いていく。落ちた銀杏の実を踏んで鳥居を潜り、石段を上がって行くと、〈諏訪神社〉境内に出た。
賽銭をあげ手を合わせてから、辺りを見回す。右手の木に〈←花園城〉と書かれた板を見つけた。落ち葉の積もった細い道を進んで行く。山腹を巻くように続いている。やがて、堀切にぶつかると、右の斜面の急な登りになった。道は、堀切に沿って続いていたが、間もなく、堀切の中を歩くようになる。すぐに左手の斜面にテープが有り、取り付いた。
笹の生えた高みには、アンテナが立てられていた。西側の深い堀切を過ぎると、細長いピークになり、少し進むと、〈花園城跡〉と掘られた石柱が立っていた。他には何も無かったが、山城だったことは、周りの地形でそれと分かった。時々、走る電車の音が聞こえてきた。役所のスピーカーから聞こえてくる、防災訓練の声を聞きながら、山頂を後にした。
車に乗り、西の〈花園御岳城〉へと車を進める。末野に入り、落葉を掃いている男性に道を尋ねた。〈少林寺〉から登って行けば行けるよと教えてもらった。そして、この山が、〈御岳山〉と呼ばれていることも教えてくれた。お礼を言ってから、〈少林寺〉へと車を走らせ、トイレの手前の駐車場に車を止めた。東に、さっき歩いた〈花園城〉の山が眺められた。
〈←五百羅漢〉への標識に従って山へと歩いていく。山道の左側には、羅漢様が色々な表情をして出迎えてくれた。山腹をジグザグに上がって行くと、やがて、〈お釈迦様〉の像の立つ広場に出た。ここが『羅漢山』といわれているピークである。東屋も立っている。以前は展望も良かったのだろうが、今は、周りの木々が伸び、展望は望めなかった。
ここから、西へとハイキングコースを進んで行く。間もなく、〈円良田湖→〉への道から別れて、真っ直ぐに尾根道を進む。深い落ち葉が続く。間もなく、鳥居の前に出た。参道が左下から上がってきている。石段を上がると、石碑の数多く祀られたピークに着いた。中央の〈御岳大神〉の石碑の下に『御岳山』の山名標識が落ちていた。石碑に囲まれた山頂は、静かで、厳かな気持ちにさせられた。
●秩父鉄道沿いの駐車地●
●銀杏の実●
●諏訪神社●
●標識●
●山道●
●堀切の中を進む●
●〈花園城跡〉の石柱●
●花園城跡ピークにて●
●少林寺駐車場●
●少林寺●
●羅漢像●
●落葉の積もった道●
●羅漢様●
●五百羅漢●
●羅漢様●
●釈迦像の立つ、羅漢山●
●落葉の尾根道●
●お狐様と石段●
●石碑の立つ御岳山山頂●
●落ちていた山名標識●
●御岳山と花園城跡ピーク●
5
タグ:
群馬県寄居町
花園城跡
五百羅漢
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”