優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
ネーブルパーク
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
天狗山HCB鶴山
天狗山HCCかわら山
過去ログ
2022年5月 (30)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2331)
自然 (73)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 弁当山
|
Main
|
三品石尊山 »
2016/2/21
「高峯」
山歩き
会の定例山行である。総勢11名、国道50号を笠間へと向かう。仏頂山を経て高峯までのピストンの計画である。ヒメハルゼミ発生地、楞巌寺駐車場に車を止める。まず、楞巌寺に手を合わせてから、遊歩道へと歩き出す。
昨日の雨で滑る道を登って行くと、間もなく、落葉の尾根に上がり、進んで行く。暖かい日で、すぐに汗が出て、上着を脱いだ。緩やかな尾根道から、急な木段を登り切ると、間もなく、案内板とベンチテーブルのある『仏頂山』山頂である。木々に囲まれて展望はあまり無い。
一休みしてから、分岐まで歩き、左下へと木段を下り、登り返して行くと、北側の展望が開け、日光の山並みや高原山などが眺められた。高原山手前には、鶏足山塊が連なっている。登り上げてから、再び下っていくと、途中に、割れた石があり、〈桃太郎石〉と名前があった。
左手に砕石跡を見てから、階段を下りていくと、道標の立つ〈奈良駄峠〉である。北へと町道が続いていた。西へと少し歩いて右の尾根へと登り返して行く。上り返した尾根道は平らに続いていて気持ちがいい。
『高峯』山頂は、やはりテーブルとベンチがあり、一休みするのに絶好のピークである。少し休んでから、西の小ピーク、〈旧パラグライダーフライト場〉へと歩き、ここで食事をとった。カヤトの原の広がる、大展望地である。加波山、燕山から雨引山へと続く山並み、その奥に筑波山があり、左に目を移せば、愛宕山から難台山、吾国山への山脈みが、懐かしく眺められた。空を覆っていた雲は次第に消え、青空が広がり始めた。いいハイキング日和になった。
●楞巌寺駐車場●
●楞巌寺●
●歩き始める●
●仏頂山への登り●
●仏頂山山頂●
●明るい尾根歩き●
●茂木の山並み●
●桃太郎石●
●砕石場跡●
●奈良駄峠●
●平らな尾根道が続く●
●高峯山頂〈バックに雨巻山〉●
●カヤトの原●
●旧パラグライダーフライト場●
●加波山と筑波山●
●愛宕山・難台山・吾国山●
4
タグ:
茨城栃木県境の山
仏頂山
奈良駄峠
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”