優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 石尊山
|
Main
|
藤倉山 »
2016/9/30
「萩ノ峰」
山歩き
少し遅いとは思ったが、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華を見に出かけた。今回は、宮沢湖から〈高麗峠〉を越えて行くコースにした。しかし、駐車場に車を置き、〈宮沢湖〉へのコースを歩き始めたのだが、今年の六月から通行は出来ないと、張り紙があった。
これは困ったと、別の登り口を探す。少し道路を戻り、〈宮沢バス停〉手前を左折、すぐに右折して、畑中の道を進んで行く。舗装道路は民家の所から細い道になり、左に沼を見ながら歩いていく。道は広くて歩きやすい。ゴルフ場の間に道は続いている。
ネットのトンネルを二つ越し、階段を過ぎ、次第に細くなった道をしばらく歩いていくと、道標の立つ分岐になり、少し先が『高麗峠』だった。男性がベンチで休んでいた。雑木を分けて西側の高みに登ると、中央に三角点〈点名・高麗峠〉があった。
標柱の立つ〈高麗峠〉まで戻り、ベンチに腰を下ろして、パンをかじる。風が無く、少し蒸し暑い。次々とハイカーが後ろを通って行った。腰を上げてから、更に南へと歩き、『萩ノ峰』山頂に立った。西側の展望が良く、〈多峯主山〉が眺められた。
丸太のベンチで少し休んでから、〈高麗峠〉まで戻り、分岐の道標から、左下へと下っていく。こちらからなら無料ではいれるかなと思っていたのだが、そこは抜かりなく、テントが張られ、入場料取りの男性がにこやかに顔を向けた。
お金を払うのは、どうしょうかと思ったが、折角来たので三百円を払い、子供たちで賑やかな〈ドレミファ橋〉を渡り、〈曼珠沙華群生地〉へと歩いていく。やはり、遅かった。南側は、皆終わっていた。テントの店の並んだ北側にまだ咲いていた。
時期を過ぎていたので、色が少し冴えない気がした。以前来た時は、最高の時期で、天気も良かったせいもあるのだろう。しかし、かなりの人がいる。ぐるっと一回りしてから、店の並ぶ広場を歩いていく。テントの中には、〈華より団子〉の人達が食べ物を口に入れていた。
宮沢湖は、地権者が代わり、〈ユーミン関係の工事〉をしているとは、入場料を払った男性からの話である。家に帰ると、テレビで〈巾着田の曼珠沙華〉を映していた。祭りは、今度の日曜日までと紹介していたが、もらったパンフには十五日までと書いてあった。
●宮沢湖入口駐車地●
●ネットのトンネル●
●道標●
●階段●
●高麗峠●
●三角点標石〈点名・高麗峠〉ピーク●
●奥武蔵自然歩道●
●萩ノ峰山頂にて●
●多峯主山〈立木の右〉●
●巾着田への道標●
●ドレミファ橋●
●店の並ぶ広場と日和田山●
●曼珠沙華群生●
●曼珠沙華●
●曼珠沙華群生●
●高麗峠遠望●
4
タグ:
高麗峠
巾着田曼珠沙華
宮沢湖
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”