優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
三境山@
三境山A
岩舟冨士山
太平山@
太平山A
過去ログ
2021年4月 (21)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1937)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 戸祭山
|
Main
|
毛無山 »
2017/11/16
「半田山」
山歩き
千代田アルプスは、雪入山から閑居山まで歩いた事はあるが、浅間山の北側〈半田山〉と東端の〈権現山〉は、未踏である。この二座を歩くのに、どこから取り付こうかと色々考えた結果、〈百体摩崖仏〉からに決め、ナビをセットし、走り出す。
〈百体摩崖仏〉入口に車を置き、上り始める。風も無く、けっこう暖かい。〈摩崖仏〉のある岩場から支尾根に上がり、進んでいくが、かなり斜度がきつく、息が切れた。
間もなく縦走路に出、西へと歩き出す。車も通れるほどの巾の広いハイキングコースを早足で歩いていく。道標の立つ『閑居山』に着いたが、山名標識は無かった。更に進んでいくと、何かが前方からやってくる。自転車だった。
やがて、沢山の標識の立つ分岐に出、右へと緩く登って行くとアンテナ設備のある『浅間山』山頂である。ベンチに座り、菓子を食べながら、一休みする。筑波山が遠望できた。
男性が上がってきて、少し話をしてから、腰を上げ、北へと進んでいく。縦走路ほどでは無いが、道は、はっきりしている。浅間山を下ると平らになり、しばらく歩き、一つピークを越え、登り上げると、青い標識が立ち、『半田山』と書かれていた。樹林の中で、展望は無かった。
すぐに元来た道を引き返し、閑居山に戻って、〈権現山〉に向かう。下りなので、楽だったが、かなりの長い距離だった。二つの空堀を過ぎると、『権現山』ピークに三角点が埋まり、緩く下っていく。土塁を見て、更に下り、登って行くと、石碑の立つ〈御野立所〉に着いた。
見晴らしのいい高台で、霞ヶ浦も眺められた。石に腰を下ろし、しばらくのんびりとした。いい気分である。風は全く無く、真っ青な秋空が広がっていた。
●駐車地●
●百体摩崖仏入口と閑居山●
●摩崖仏●
●支尾根を進む●
●縦走路●
●浅間山山頂●
●筑波山●
●手前のピークへの登り●
●半田山山頂●
●道標●
●権現山山頂三角点●
●御野立所●
●霞ヶ浦が見える●
●浅間山・半田山●
10
タグ:
茨城県石岡市
百体摩崖仏
千代田アルプス
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”