優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
古内山
大宮愛宕山
唐沢山〈唐沢城址〉
太平山@
太平山A
過去ログ
2021年1月 (23)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1851)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 琵琶塚古墳
|
Main
|
吾妻古墳 »
2017/12/18
「車塚古墳」
山歩き
用足しのついでに足をのばして壬生町に向かう。標識を左折、進んでいくと、間もなく、説明板の立つ〈牛塚古墳〉と〈車塚古墳〉との間に着き、道路端に車を止めて、歩き出す。〈牛塚古墳〉は、広い周溝を進み、基壇から墳丘に上がって行く。前方後円墳だが、帆立貝の様なので、〈帆立貝型前方後円墳〉と説明板にあった。
戻って、道路を渡り、〈車塚古墳〉へ向かう。墳丘は三段に分かれ、周堤から周溝に下りたが、周溝はかなり深く墳丘の周りに続いていた。一段目の基壇は、かなりの幅広で、歩いていても気持ちが良かった。墳頂から下を眺めると、基壇と周溝がよく見られた。古墳時代終末期の大円墳だという。
下って、車に戻ると、軽トラで来た男性が居て、しばらく話をした。牛塚古墳の北側周溝辺りに土地があるという男性は、いろいろと話をしてくれ、〈車塚古墳〉は、金持ちの物で、いろいろと金目の物が出たらしい。また、夏休みに、大学の先生と学生が殺虫剤を片手に掘りに来るらしいよ、とも早口で話してくれた。
男性にお礼を言ってから、墳丘に〈愛宕神社〉の立つ、〈愛宕塚古墳〉に車を走らせた。鳥居前に先客の車が止まっていて、中年の女性が、丁度、神社石段から、降りてくる所だった。鳥居を潜ると、幅広の周溝があり、石段を上った神社からは周溝や基壇が良く眺められた。
〈愛宕神社〉は、元禄七年(1694)、壬生城主、松平輝定が壬生城の鬼門除けとして建立したと伝えられていると、説明板にあった。一通り見てから、帰ろうとすると、先ほどの女性がまだ説明板を熱心に読んでいた。最近、古墳を回る女性が増えていると聞いたが、その一人かもしれない。
●牛塚古墳説明板●
●基壇●
●周溝●
●墳丘●
●駐車地と車塚古墳●
●車塚古墳説明板●
●周堤と周溝●
●基壇●
●二段目墳丘から●
●三段目墳頂●
●愛宕神社鳥居と説明板●
●周堤と周溝●
●墳丘に立つ愛宕神社●
●墳頂から基壇、周溝、周堤を見下ろす●
8
タグ:
栃木県壬生町
牛塚古墳
愛宕塚古墳
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”