優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 四十八塚2号古墳
|
Main
|
茶臼山1号古墳 »
2018/2/18
「蔵王権現古墳」
山歩き
〈丸木古墳群〉は、〈大坂・上丸木・下丸木〉の三群、27基からなり、そのうち、〈上丸木支群〉には、〈権現神社〉周辺に前方後円墳一基、円墳八基が分布しており、そのうちの一つ、前方後円墳である〈蔵王権現古墳〉を訪問する。
路肩に車を止め、説明板の前に歩いていく。【蔵王権現古墳は、丸木古墳群の主墳で名草地区唯一の前方後円墳として貴重である。】と書かれている。
中央に手摺の付けられた石段を上がって行くと、〈権現神社〉になり、神社左手の山道を登って行く。左側に〈浅間大神〉が祀られ、更に登ると、大木の立つ墳頂に出た。〈雷電宮〉の鎮座した〈前方部〉である。
北へと歩く。くびれがはっきりしていて、いい感じの前方後円墳である。後円部墳頂からは、西に山並みが眺められた。墳丘を眺めようと、西側に下っていく。
墳丘を見ながら、北側へと裾を巻いていく。東側に回ると、藪の中に小墳丘の様な高みがあったが、これも古墳の一つであろうか。再び、後円部に立ってから、権現神社の境内に下った。風が強くて、寒い日になった。
●説明板の立つ、権現神社入口●
●手摺のある階段●
●権現神社●
●斜面を登る●
●浅間大神●
●雷電宮の立つ前方部墳頂●
●くびれ部から後円部墳頂●
●後円部から前方部●
●西から墳丘●
●後円部墳頂●
●東側にあった小墳丘●
●丸木古墳群上丸木支群のある山●
9
タグ:
栃木県足利市
丸木古墳群上丸木支群
権現神社
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”