優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 元田冨士
|
Main
|
鶴巻古墳 »
2018/2/25
「仙元山」
山歩き
どこか低山を歩こうと車に乗った。山が決まらずに、東秩父村まで走ってしまった。以前観音山北側の地蔵岳に歩いた時、観音山の南側にある456m標高点ピークが未訪問だった事を思い出し、車を向ける。
皆谷から細い山道に入り、クネクネと上がって行く。やがて、尾根の南端、萩平の林道最高所であろうか、防火水槽脇に車を止めた。途中、笠山への道に入って行く、男女を見かけた。道路端には、笠山への道標が立っている。
東屋が立ち、入ってみる。眺めがいい。上方隅に〈花見堂薬師〉が祀られていたので、手を合わせた。支度をして山道を歩き出す。右手に現れた〈蔵王大権現〉や〈八百萬神〉に頭を下げ、杉林へと進んでいく。
踏み跡ははっきりしていて、木には赤ペンキが付けられていた。石祠を過ぎると、伐採地になり、西側の展望が大きく開けた。〈大霧山〉の斜面に、数多くの人家が点在している。カヤトの尾根道を歩いていくと、再び、杉の林になった。
少し下り、登り上げていくと、不気味な白い建物が現れた。手前のピークに、『仙元山』と書かれた黄色のビニールが木に巻かれ、下には、壊れて台座だけ残っている社跡があった。
少し先に歩いて見たが、かなり下っているので、進むのをやめ、伐採地まで戻り、木の根元に腰を下ろした。コーヒーを飲みながら、お握りをかじる。風も無く、けっこう暖かい。山々を眺めながら、しばらく幸福感を味わった。
●駐車地●
●東屋●
●花見堂薬師●
●歩き始める●
●蔵王大権現●
●しっかりした踏み跡が続く●
●石祠●
●伐採地●
●大霧山●
●カヤトの尾根●
●再び、杉林へ●
●山頂への登り●
●仙元山山頂●
●仙元山●
11
タグ:
埼玉県東秩父村
花見堂薬師
大霧山
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”