優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
ネーブルパーク
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
天狗山HCB鶴山
天狗山HCCかわら山
過去ログ
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2332)
自然 (73)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 鳩ノ峯
|
Main
|
本郷古墳 »
2018/3/29
「天王山」
山歩き
久しぶりに、〈しろうと山や〉さんから、塩谷町の〈天王山〉に出かける。〈道谷原〉の集落に入り、送電線に沿った南側の道を進んでいくと、地元の男性に会った。
山を持っていると言う男性としばらく立ち話をした。〈八坂神社〉手前の林道奥に熊の巣があると言う事、〈天王山〉という山は、〈八坂神社〉辺りの山をそう呼んでいる事、三角点にいくには、〈八坂神社〉から行くのが楽だ、等々色々と教えて頂いた。
熊さんの居る林道入口に車を止め、少し西へと歩いて、鳥居が見えた所で、金柵を開けて入って行く。灯篭を過ぎると、急斜面のジグザグ登りになり、慎重に登って行くと、鉄塔下に出、更に上がって行くと、〈八坂神社〉の前に飛び出した。
手を合わせてから、尾根を進んでいく。明るい落葉の斜面を登ると石祠の祀られたピークになる。更に次のピークには、祠こそ無かったが、何か祀られていた様な石柱があった。ここで、右下から作業道と合わさり、安直にこちらの方が楽だと進んで行ったが、尾根が違うことに気がつき、手前のピークに上り返した。ヤレヤレである。
尾根を進んでいくと、右手に〈天王山〉と〈三角点峰〉が木々の間に顔を見せた。手前の斜面の所々がピンク色に染まっているのが見えた。〈天王山〉が近づくにつれて、ヤシオツツジが現れ始めた。陽に映えて輝いている。丁度、満開の様である。
きれいなヤシオツツジを見ながら歩いていくと、やがて、466m標高点、『天王山』山頂に登り着いた。ぐるりとピンクの花に囲まれたピークである。何枚もカメラに収めてから、小休止して、喉の渇きを潤した。しかし、暑い日になった。鼻水が止まらず、幾度ものクシャミが山に響いた。
岩場を下って、細い尾根を進み、三角点峰へと歩いていく。ヤシオツツジが気になって、なかなか足が進まない。いい時に来たものである。三角点峰が近づくにつれて、ピンク色で辺りが賑やかになってきた。
三角点峰に登り着き、石を撫でてから、周囲を見渡す。ヤシオツツジは、西側の斜面に多く咲いている。いくら撮っても仕方ないとは思いながらも、ピンクの花に何度もカメラを向けた。
●林道入口●
●金柵を開けて●
●赤の鳥居●
●急坂の始まり●
●八坂神社●
●石祠の立つピーク●
●この作業道を進んだのが、間違い●
●右前方に天王山●
●ヤシオツツジが現れた●
●ヤシオツツジ●
●ヤシオツツジ群生●
●ヤシオツツジ真っ盛り●
●天王山山頂●
●岩尾根●
●見事●
●ピンク色に染まっている●
●きれい●
●鶏岳遠望●
●三角点〈点名・三矢〉と標識●
●天王山・三角点峰●
12
タグ:
栃木県塩谷町
八坂神社
ヤシオツツジ
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”