優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 点名・全隈
|
Main
|
青入山 »
2018/12/21
「観音山」
山歩き
先日、〈山の町桐生〉に〈木落山〉なるピークを見つけ、調べて見たが、過去に訪問はして居ない様である。
昨日、〈青入山〉で図根点を探していて、刈られた竹の先で右足親指の付け根を刺してしまい、血が滲んだ。今朝起きてもまだ痛みが残っているので、迷ったが、天気もいいので、山探しに車を走らせた。
泉龍院駐車場から〈中尾根〉を登り出す。枯れ葉の積もった道を気分良く歩いて行き、〈展望台〉からコースを離れて、東に派生した木落尾根へと下っていく。笹薮を過ぎると、小さなコブになり、展望が良くなってきた。
笹も消え、暖かくて明るい尾根が続く。更に二つ目のコブに立つと、北に雨降山から前仙人、仙人ヶ岳と連なる山並みが見え、振り返れば、観音山と一色山とが仲良く並んでいるのが目に入った。南には、八王子山脈が広がり、中央に頭をもたげた〈茶臼山〉が見える。
細尾根を進み、登り上げると、ピークになる。ここが『木落山』の様である。山名板は無かったが、付けていたと思われる針金が木に巻かれていた。観音山や桐生の街並みを見ながら、バナナを口に運んだ。
今日の目的は果たしたが、折角なので、観音山まで歩こうと、腰を上げ、気持ちのいい〈木落尾根〉からコースに戻り、少しの登りで涅槃像のある『一色山』山頂に着いた。
手を合わせてから、南へと下り、のんびりと歩いて行く。観音山に登る途中、左の踏み跡に入り、樹林の中の薄い踏み跡をしばらく歩き、〈文昌寺〉からのコースと合流した所で、〈観音山〉に向かって登り出す。
深い落ち葉に足を滑らせ、汗を垂らしながら登って行く。岩が出てくると、石の上に落ち葉が積もり、靴はよく滑った。三箇所ほどロープが下がっていたが、使わずに頑張り、ゼイゼイしながら、石宮の鎮座した、ピークらしく無い『雷電山』に登り着いた。しかし、暑い。
北へと緩やかに登って行くと、間もなく、『観音山』山頂である。実に久しぶりのピークである。ベンチに座り、鳴神山への稜線や仙人ヶ岳の山並みを眺めながら握り飯をかじる。静かだ。いい雰囲気の山頂である。全く風も無かった。時々、鹿の鳴く声が聞こえた。
下りは、〈秋葉山三尺坊大権現〉に寄ってから、〈一色山〉に戻り、〈中尾根〉を下って、駐車地に戻った。足の親指の痛みは、なかなか消えないが、出かけて来て良かった。小さいが、気持ちよく、山探し、山歩きが出来、感謝である。
●泉龍院駐車場●
●菱町ハイキングコース入口●
●深い落葉の道●
●傾斜がきつくなってきた●
●木落尾根と木落山〈中央手前〉●
●展望台●
●斜面を下っていく●
●一つ目のコブ●
●細尾根を進む●
●八王子山脈●
●尾根を振り返る●
●前仙人●
●木落山が見えてきた●
●木落山から観音山●
●木の間から、一色山と雨降山●
●観音山・一色山●
●一色山山頂●
●柵に沿って●
●左へ●
●道標の立つ分岐●
●落葉の急斜面●
●岩の間を●
●雷電山山頂●
●緩やかな登り●
●観音山山頂●
●鳴神山への稜線●
●秋葉山三尺坊大権現●
8
タグ:
群馬県桐生市
木落山
一色山
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”