優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
記事カテゴリ
山歩き (2284)
自然 (74)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 磯山
|
Main
|
琴平山〈鞍掛山〉 »
2019/2/8
「千部ヶ岳」
山歩き
会員の親御さんの葬儀に出かけた。強い風も出て、寒い日になった。家に戻ってから、出流山の奥の〈ふれあいの森〉の花はどうかなと出かけて見たが、まだ冬の装いのままだった。
出流川の流れる近くの〈千部ヶ岳〉登山口に車を横たえる。〈千部ヶ岳遊歩道案内板〉脇から階段を上っていく。下草が伸び、小枝が散乱して、歩きにくい階段が続く。
〈展望台〉への標柱から少し歩いた所に〈山の神〉の看板が立っていたが、神様は壊れてバラバラになっていた。僅かに登って、作業道に出た。少し休む。北側に山並みが眺められた。
道標から階段を上がって行く。なだらかに木々の中を進んで行く。左手木々の間に〈剣ヶ峰〉が見えている。しばらく進んで行き、岩のある急な斜面を登り上げ、更に左から巻いて、階段を上ると、看板の立つ〈護摩壇の旧跡〉に着く。
露岩の尾根を西へと進んで行く。鉄塔を頭に立てた〈谷倉山〉が見える。桧と松の木の立ち並ぶ境を登って行くと、『千部ヶ岳』山頂である。以前と違う山名板が二つ木に括り付けて有った。
展望は悪い。男体山や日光の山並みが僅かに木々の間から見通せた。あまり、雪が付いてない山肌を見せている。菓子を頬張りながらのんびりとしていたが、風が冷たくて、早々にザックを背負った。
●千部ヶ岳●
●出流川と駐車地●
●登山口●
●荒れた遊歩道●
●植林帯の中を●
●標柱と作業道●
●山の神の看板●
●無残な姿●
●階段が続く●
●標柱●
●急登●
●剣ヶ峰●
●護摩壇跡の説明板●
●護摩壇跡●
●露岩の多い尾根●
●千部ヶ岳と遠く日光連山●
●山頂への登り●
●千部ヶ岳山頂●
11
タグ:
栃木県栃木市
出流山
護摩壇跡
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”