優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
鷲城跡
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
赤城B茶ノ木畑山
赤城C前山
過去ログ
2022年5月 (21)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 根子岳A
|
Main
|
根子岳C »
2020/10/21
「根子岳B」
山歩き
●充分に山頂からの風景を楽しみ、一口、ペットボトルのジュースを口に流し込んでから、小根子岳北の肩を後にして小根子岳へと歩き出す●
●道標の立つ分岐まで戻り、米子奥の院方面通行止めの張られたロープを見ながら、笹の中の道を緩く登って行く●
●綺麗な笹尾根の歩きはとても気分が良く、亀足も心なしか速くなる●
●根子岳左奥に四阿山が大きな山体を見せている●
●笹尾根の登りから、小根子岳北の肩を振り返る●
●霜柱はずっと続いているが、所々融け始めていて靴を滑らせた●
●真っ青な空の下、気持ちのいい笹尾根が続いていて、足取りは軽い●
●小根子北の肩と小根子岳との中間点に立っていた標識●
●全く雲の無い濃い青空に向かってシャリシャリと音を立てて登って行くと●
●笹の上に姿を現した小根子岳、一等三角点峰である●
●間もなく、石のガラガラした斜面になり、僅かな登りで●
●小根子岳山頂である。山名の書かれた石は以前訪問した時には見かけなかった。奥に四阿山と根子岳●
●光り輝く根子岳の右奥に八ヶ岳連峰が雲海の上に浮かんでいた●
●小根子岳山頂に埋設された一等三角点標石〈点名・猫岳〉がアルプスの山々を眺めている●
●雨飾山や妙高の峰々を眺めながら、又来たよと頭を優しく撫でた。一等三角点は根子岳にあるものと思っていて、後でこのピークにあるのを知り、訪れた時は、結局、長野県最後の一等点訪問になってしまった。●
●小根子岳北の肩ピークがかなり下の方に眺められた●
●四阿山から左手に伸びた山並み、写真の中央が浦倉山の様である●
●眼下にゴルフ場と菅平スキー場との間の登山道が眺められる。遠くアルプスを見れば槍が見え、左側に穂高の山塊が白くなっている。ここのピークは展望が良く、そして、何より、人が殆ど来なくて静かな時間をゆっくり楽しめるので、根子岳山頂よりも好きである。パンを口に押し込みながら、しばらく至福の時間を過ごした●
15
タグ:
長野県上田市
花ノ百名山
一等三角点標石
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”