優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
新里八幡山
大沼親水公園
四季の森星野
八蛇山
清水展望台
過去ログ
2021年1月 (16)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1844)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 広戸山
|
Main
|
大持山〈赤原山〉A »
2020/12/1
「大持山〈赤原山〉@」
山歩き
●穏やかな日になるという天気予報を信じて、秩父、武甲山に向かって走る。〈奥武蔵登山詳細図〉から、妻坂峠と大持山との間に〈ナギノ頭〉というピークの確認と大持山から南に派生した尾根上の〈天神山〉探しである●
●第一鳥居駐車場は八台の車が止まっていて、その殆どが群馬と大宮ナンバーだった●
●トイレを済ませ、支度をして、まずは妻坂峠へと歩いて行く●
●右下からの心地いい沢音を聞きながら、ゆっくりと進んで行く●
●小石が多いので、足を挫かない様にと気を付けて足を出していく●
●林道を突っ切り、しばらく緩やかに登って行き、沢を渡って●
●左岸の尾根を登って行く。木々の間に真っ青な空と小持山が見え出した●
●山腹に緩やかにつけられた山道を一歩一歩踏みしめていく●
●崩壊地に橋が渡されていた。斜面が大きく抉り取られている●
●端を渡り少し歩くと妻坂峠が見えてきて、急斜面の登りになった●
●間もなく、石仏の祀られた、懐かしい〈妻坂峠〉である。倒れた木に、石仏はこの峠で命を落とした人の供養の為に麓の山中村の人達が建てました。1747年の事だと説明板が下がっていた●
●さて、ここから長〜い登りの始まりだ。峠で休まず、歩いて行く●
●ゆっくりゆっくり、兀兀と高度を稼いでいく。右手、小持山の右手に微かに武甲山の端が見える●
●一息入れて振り返れば、武川岳が大きな山体を見せていた●
●やがて、やっと緩やかな斜面になり、ほっとして進んで行く●
●間もなく、少しの登りで桧林に覆われた高みになり●
●緩く下って行くと、明るくて広い気持ちのいい尾根になった●
●左手木々の間に小さなピークが見える。地形図からすると、多分あれが天神山の様だ●
●休もう休もうと思いながらも歩いてしまい、手製の標識のある高みになって●
●やっとザックを下ろし、岩に座って小休止、二時間近くも休み無しで歩いてしまった。既に全身が汗でビッショリだった。しかし、気分はとてもいい●
8
タグ:
埼玉県飯能市
奥武蔵登山詳細図
ナギノ頭
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”