優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
馬不入山@
馬不入山A
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1887)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 太平山A
|
Main
|
本城雷電山A »
2021/1/16
「本城雷電山@」
山歩き
人に多分会わない山、今年始めに歩く予定だった足利の雷電山に行こうと、車を走らせる。林道大岩月谷線に入り、クネクネと上がっていき、途中のカーブで膨らんだ道端に車をとめた。お地蔵様から関東ふれあいの道に入り、少し登った分岐から雷電尾根を歩いて、ベンチとテーブルのある小谷山でのんびりコーヒータイムの計画である。天気はいい。暖かく、三月の陽気だそうだ。
●駐車地には既に群馬ナンバーの車が止まっていた●
●支度をして林道を歩きはじめる。間もなく、左手斜面に登口が見えてきた●
●道路を離れ、ロープの張られた登山道をゆっくりと登り始める●
●登り着いた四辻には、お地蔵様が祀られ、頭を下げる●
●両崖山方面へと階段を上がって行く。関東ふれあいの道、やはりハイカーが多く●
●単独とパーティーの総勢7人とすれ違った。早足で早く分岐ピークまで行きたかったが、悲しいかな、足が言うことを利かない●
●道標の立つ分岐ピークのベンチでは、男女が食事中だった●
●関東ふれあいの道から離れ、東へに雷電尾根に入って行く●
●小し下った所の展望がよく、右に逆光の両崖山が眺められ●
●北東には山王山や寺久保山から鳩ノ峯へと続く稜線が見えている●
●これから歩く東方面には、小谷山や雷電山などの峰々がある●
●小砂利の乗った石段にゆっくりと足を下ろしていく●
●平らな尾根道に変わると足が弾むように前に出て行く●
●振り返ると木々の間から大岩山剣ヶ峰から行道山見晴台へと続く山塊が見通せた●
●明るい細尾根の下りをのんびりと進んで行く。とても気持ちがいい●
●木に〈雷電神社・江川二丁目→〉と書かれた標識があった●
●裸木の中に微風が通って、汗をかいた身体にとても気持ちがいい●
●熊出没注意、の張り紙があった。去年の六月初旬とある●
●間もなく明るい雑木の斜面を登って行くと、前方に人の姿が見えた●
●ベンチとテーブルのある小谷山ピーク、ここでコーヒータイムの計画だったが、前を行く女性がザックを下ろして休みの体制に入ったので、仕方なくスルー〈この写真は帰りに撮ったもの〉●
●挨拶をし、両崖山を写真に収めてから、先へと歩を進めていく●
10
タグ:
栃木県足利市
雷電神社奥宮
足利百名山
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”