優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
馬不入山@
馬不入山A
両崖山の山火事
太平山の雪割草
三毳のミスミソウ
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (1887)
自然 (55)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 唐沢山〈唐沢城址〉
|
Main
|
太平山A »
2021/1/20
「太平山@」
山歩き
昨日は風が強く凄く寒い日だったが、今日は風も止み暖かくなるという。真っ青な空が広がり太平山も山の端を綺麗に浮き立たせている。久しぶりに縦走でもしようかと大中寺に向かった。
●綺麗に山並みを見せる太平山に向かって、畑中の道を走る●
●大中寺駐車場は思ったより混んでいて20台の車が止まっていた●
●東側の関東ふれあいの道からと思ったが、入口まで歩くのが億劫なので、大中寺から登る事にした●
●石段を歩き山門を潜って拝殿に進み、手を合わせて住所と名前を覚えてもらう●
●東へと歩き、七不思議の一つ〈東山一口拍子木〉の立て札の所から山へと入って行く●
●根が土から出た道を上がり、岩のゴロゴロした斜面を過ぎ●
●落葉の積もった急な斜面を登って行くと間もなく、ガードレールが見え●
●管理道に飛び出して、少し歩くと扉の閉まった管理道始点に到着●
●お店の前の石段から上がり始め、二つの鳥居を潜っていく●
●人に会わない静かな参道をのんびりと進んで行き、石段を上がって太平山神社の前に出る●
●神主さんが見ているので、音の出る賽銭を投げ、手を合わせてから、東側に歩いて遠く筑波山を眺めた●
●砂利の上を歩いて〈奥宮入口ー浅間山晃石山方面〉と書かれた案内板から木段を登り始める●
●汗が出てきた。小さな子どもを父親とお祖母さんであろうか、二人で手を引きながら下ってきた●
●間もなく〈奥宮入口〉案内板から頭を下げて注連縄の下を潜っていく●
●少しの時間で太平山神社奥宮に着く。説明書きに〈剣の宮、武治宮〉の別名もあった●
●岩場を過ぎると間もなく二股になり、真っ直ぐ進み、紙垂の下がる注連縄を潜って●
●石のゴロゴロした急な斜面をゆっくりと登って行く●
●石段を上がると、富士浅間神社の赤い社が青い空に映え、なかなかいい絵を見せていた●
●手を合わせてから社の後ろに回って〈太平山〉山頂に立った●
●木に付けられた太平山の山名板は、訪れる度に違う様な気がする●
9
タグ:
栃木県栃木市
関東百名山
栃木百名山
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”