優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
赤城@小地蔵
赤城A長七郎山
過去ログ
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2326)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 板倉雷電神社
|
Main
|
両崖山@鏡山 »
2022/1/18
「磐裂根裂神社」
山歩き
下都賀郡壬生町に用事で出かけ、昨年暮れの新聞に磐裂根裂神社のロウバイが咲き始めたとの記事を思い出し、少し、足を延ばしてみた。ローバイの花よりも、亀塚古墳をもう一度、歩いてみたいという気持ちの方が、強かった。
●西側の広い駐車場に車を止めた。車から降りると、冷たい風に、身体が縮んだ●
●車止めのある境内へと歩いていく。両側に亀さんがお出迎えである●
●ロウバイが咲いていた。花の黄色が濃い様な気がする●
●ハートの形が作られていて、紐を引いたら、鐘が鳴った。ハートの先に、筑波山がうっすらと姿を見せている●
●ロウバイは、四種類あると聞いたことがあるが、この濃い色の花は、何だろう●
●さて、神社にお参りしなくては、鳥居に向かって歩き出す●
●鳥居の脇に立つ、(亀塚古墳)の説明版を読んでから●
●鳥居をくぐり、境内を拝殿に向かって、進んで行く●
●亀塚というだけあって、亀さんの置物がとても多い●
●本殿に賽銭をあげ、鈴を大きく鳴らし、手を合わせてから●
●トラの絵を見て、東に歩き、七福神お姿巡りに進んで行く●
●恵比寿さま、大黒天さま。磐裂根裂神社は、前方後円墳上に築かれていて、ここは、くびれ部辺りであろうか●
●弁財天さま。お姿巡りは、丁度前方部を回るように作られている●
●(七福神お姿巡り)を歩きながら、前方部墳丘を見上げる●
●福禄寿さま。前方後円墳前方部を回るように作られた細い道を進んで行く●
●前方を男女が歩いていく。それにしても、寒い日である●
●寿老人さま。風は、音を立てて吹いていて、なかなか、弱まらなかった●
●毘沙門天さま。を過ぎた所で、墳丘斜面の下草の中に●
●薄い踏み跡が有り、失礼して、登っていく●
●間もなく、登りついた前方後円墳前方部墳頂には、何もなく、木々の葉を揺らす、風の音が煩かった●
●布袋さま。墳頂をぐるりと眺めてから、下草を踏んで、コースに戻った●
●少し歩き、右手を見ると、丁度、くびれ部辺りが眺められた●
●亀さんのいる磐裂根裂神社、亀塚古墳に頭を下げてから●
●ロウバイをもう一度眺めてから、冷たい風の中を駐車場へと歩き、間もなく、温かい車中の人となった●
5
タグ:
栃木県壬生町安塚
亀塚古墳
ローバイ
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”