優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 唐沢山A椿山
|
Main
|
唐沢山C唐沢山神社 »
2022/1/24
「唐沢山B高鳥屋」
山歩き
●椿山山頂を背にして、落ち葉の積もった急坂を下り始める●
●間もなく、関東ふれあいの道に合流、のんびりと歩いていく●
●時間が無いので、貝吹山でのコーヒータイムは諦めて、林道を進んで行く●
●右手の斜面は、貝吹山(休息所)のアンテナ施設を作るのに作られた道の様である●
●更に、林道を歩いていくと、間もなく、切通しの先に、もっこりした高鳥屋が見えてきた●
●少し歩いて、電柱の右手の踏み跡から、高鳥屋へと登り始める●
●間もなく分岐になり、真っすぐの急な斜面は登らず、新しく出来た右への道へと進んで行く●
●(この先危険倒木あり注意)の張り紙を見ながら、ゆっくりと歩いていく●
●右手にアンテナの立つピーク、貝吹山(休息所)のもっこりした山が見えている●
●間もなく、丸山からの尾根に乗り、戻るように登っていく●
●小さなコブに上がり、右折して少し下り、山頂部へと登り返して行く●
●間もなく、二等三角点(点名・栃本)の埋設された、大鳥屋山頂である。最近は、栃本山とも呼ばれる様だ。おや、ベンチが変わっている●
●いつもながら、展望がいい。太平山から大明神山、岩船山などを眺め●
●更に右手には、二つの峰を繋げたような山形の三毳山が見える●
●更に南へと目を移せば、大小山の山並みや行道山の山塊が見られた●
●西に少し歩けば、山神宮の前になり、賽銭をあげて、手を合わせた●
●山神宮の少し下からの展望もいい。広がる町並みや遠く、赤城の峰々も見える●
●袈裟丸連峰や皇海山、その右手には、男体山など、奥日光の山々が顔を見せている●
●更には、葛生の町並みや砕石場が見え、手前右には、三面山(貝吹鳥屋)と諏訪岳が並んでいた●
●風景を眺め回してから、山頂に戻り、やっと、コーヒータイムである。しかし、そうのんびりもしていられない。時間はすでに三時半近くになる●
4
タグ:
栃木県佐野市栃本町
栃本山
関東ふれあいの道
投稿者: 山香優風
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”