2007/11/2
「どっく〜〜んときたよ〜〜」
byぴゅぴゅぴゅのぴゅーにしてやるぜの人
という訳で、アルターが発表した長門 有希 水着Ver.に
かーなーりやられました。
http://www.alter-web.jp/figure/08/03_1/index.html
これは…、今までのフィギアで一番好きかもしれない。
予約したけど実物の出来如何に拠っては、
1/6は二軍行きかも…。
メタモフィギュア 涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希 (ネコVer.)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000Y05O6G/mew5-22/
ここのは安くて出来も良いんだけど、なんで猫…?
東京都が都施設での過激マンガ販売、
同人誌即売会の規制強化へ
http://www.kajisoku.com/archives/eid1848.html
果たしてどうなるのか…?
漫画愛好者の漫画をプロの目で評価する漫画能力検定に
「うしおととら」の藤田和日郎、その他プロ漫画家が
http://www.kajisoku.com/archives/eid1849.html
あんたらなにやってんだー!?
自己紹介工場
http://pillow-chart.jp/copy2.do
年中唇が荒れている中備です。よろしく。
うわ!当たってるー!?
画像内の文字をコピー&ペーストする
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0710/30/news001.html
これはいいね!歌詞公開サイト等は画像なので、
これでテキスト化出来るように!
さあ、TMA版らき☆すたが始まるザマスよいくでがんす
……まともにCMしなさいよ!!
http://nekoare.blog30.fc2.com/blog-entry-1692.html
サンプル映像より、OPタイトル部まで再現してる…!
ななこ先生がひどい!白石がゴローで噴いた!
そしてパロディAVのドラマ部分だけの8時間DVDをリリース!
http://www.new-akiba.com/archives/2007/10/tmaav8dvd.html
まぁぶっちゃけAV部分要らないしね…、
この値段なら自主制作ビデオとしても納得出来るから良いかも。
モネラマグネット
http://bakaneko.way-nifty.com/revoltech/2007/10/post_cdb6.html
オリゼーの欲しい!
三重野瞳 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E9%87%8E%E7%9E%B3
ええええー!?
この人プリキュア5の脚本とかやってるの!?スゲー!
構成とかも結構やってるみたい、
以前はゴクドーくんとかのラジオでよく耳にしたんだけど
ここまで凄いとは想像も出来なかった…。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:中備
ありがとうございます、勉強になりましたよ〜。
結構履き違えて覚えちゃってたりする事って多いですよね、
自分で勝手に解釈してる事もしばしば…。
投稿者:ZINA
あぁ、間違えた・・・
誤)ORC
正)OCR
吊ってきます・・・
投稿者:ZINA
いやまぁ、真剣に考え込むほど
真面目に話すことでもないのですがね・・・
OCRって、そもそもはOptical Charactor Readerの略で
光学式文字読取装置となります。、
昔は専用のハードウェアを使って文書に光を当て、
読み取った情報を文字として認識させて
テキストデータを作り出すものを指していました。
昨今では文書の読み取りにスキャナを利用して
同様の機能を実現させていますので、そこで得られた画像データを用い、
文字の認識というプロセスをソフトが担当しています。
この2つのを合わせて初めてOCRになるワケですが、
ソフト側の仕事が文字の認識に集約されていることから
OCR=テキストデータへの変換という意味として
誤認されやすい傾向にあるようです。
単に文字を認識させるだけならORCのOは必要ありませんから、
“PDFをOCRにかける”なんて言葉はあり得ない文章となるのです。
まぁ、我ながらこんなことにうるさいのも
どうかとは思いますがね・・・
投稿者:中備
うええ!?自分も文章力ないもので、
何処がおかしい事に気付きませんでした…。
そして正しくはどう書くのかも解りませんです…。
いやぁ、文章は難しいですねー。
投稿者:ZINA
また違う視点の話ですみませんが、人間が古いからか
生来のツッコミ魂が騒ぐのか・・・
「画像をPDFに変換してOCRをかけ、テキストデータを抜き出すことができる。」
いわんとしていることは理解できますが、
文章としては意味不明過ぎてなんだかむずむずしてしまいます。
情報を伝達する側がこんな文章力だから
「インターネット始めました」とか「詳しくはホームページで」みたいな
誤用がまかり通ってしまうのだな、とつくづく感じてしまいました。
ちょっと水を差してしまいましたね・・・