2006/1/9
市場が融合するということ ブロードバンド政策
3年前にDCに住んでいた頃、iTMS(iTunes Music Store)が開始され、アップル版から少し遅れてWindows版のiTunesが利用できるようになった時の感動をよく覚えている。こんな簡単で直感的に使える音楽管理ソフトがあるのか、そして、こんなに簡単に音楽がネットで購入できるのか、しかもCDに自由に焼き付けたり、iPodで戸外に持ち出すこともできるとは。米国ではレンタルビデオ屋さんはあるけれど、CDのレンタルはないこともあり、音楽ダウンロードは大きな市場になった。面白いのは、一般的にタワーレコードなどでは1枚11ドル前後で販売されていたCDが、iTMSで基本的に9.9ドルで販売始めた結果、対抗策として同じ9.99ドルまで引き下げたり、旧譜は7ドル程度まで下げ始めたことだ。サイバー市場とモルタル市場が直接価格競争を始めた。
話は変わるが、最近、CNNパイプラインに加入した。ネット環境さえあれば月額3ドル程度でCNNが見放題。日本のCNNのHPでは紹介されていないので米国のCNNのHPに行ってみたら世界18か国でavailableとあり、なんだ、日本でも視聴できるではないか。というわけで最近はCNNをPCで見ている。面白いのはIDとパスワードがあれば、どこのPCでも自分のアカウントでCNNが見られる。オフィスのPCで見ても良いし、LAN端末があれば地下鉄の駅でも見ることができる。しかも番組の途中で関連する記事を探して見たりすることもできる。これは一つの融合の形なのかも知れない。
日本は世界的なブロードバンド先進国だと言う。しかし、ビジネスモデルという意味ではまだまだ米国に学ぶべきものが多い。融合といっても頭で「こんなもんが出てくる」と考えていてもしようがない。「この端末を使えば外出先から帰宅前に風呂を沸かせます」的なプレゼンでは冷めてしまう。そんな話は「ニューメディア」時代から言われてきた。リアルな需要、ビジネスモデルというのは、もっと別の、ベンチャーなところから出てくるのだろう。
FMCなんて言葉も最近よく言われる。固定通信と移動通信の融合。そんな中、ある会社の携帯端末(電話かけられて、データ通信できて、ワード文書も打てる液晶画面の大きい、そう、あれですね)を購入した。自宅では無線LANで寝っころがってネットを見て、通勤途中にはこのブログの原稿をワードで打ち、オフィスでは保存したパワーポイントのファイルをちょっと参照したり、ということが簡単にできる。固定とか移動とか言うけれど、我が家のブロードバンド回線は固定通信。でもこの端末は無線LANで使っているし、いわば既にFMCとして使っているとも言える。現実は議論よりも早いのだ。
最近、「通信と放送の融合」ということが盛んに言われるようになってきた。自著「融合するネットワーク」もこれを機にパァーッと売れてくれると良いのだけれど。最近も月刊誌「Gainer」で「おすすめ」に選んでいただいた。ありがたい、ありがたい。
0
話は変わるが、最近、CNNパイプラインに加入した。ネット環境さえあれば月額3ドル程度でCNNが見放題。日本のCNNのHPでは紹介されていないので米国のCNNのHPに行ってみたら世界18か国でavailableとあり、なんだ、日本でも視聴できるではないか。というわけで最近はCNNをPCで見ている。面白いのはIDとパスワードがあれば、どこのPCでも自分のアカウントでCNNが見られる。オフィスのPCで見ても良いし、LAN端末があれば地下鉄の駅でも見ることができる。しかも番組の途中で関連する記事を探して見たりすることもできる。これは一つの融合の形なのかも知れない。
日本は世界的なブロードバンド先進国だと言う。しかし、ビジネスモデルという意味ではまだまだ米国に学ぶべきものが多い。融合といっても頭で「こんなもんが出てくる」と考えていてもしようがない。「この端末を使えば外出先から帰宅前に風呂を沸かせます」的なプレゼンでは冷めてしまう。そんな話は「ニューメディア」時代から言われてきた。リアルな需要、ビジネスモデルというのは、もっと別の、ベンチャーなところから出てくるのだろう。
FMCなんて言葉も最近よく言われる。固定通信と移動通信の融合。そんな中、ある会社の携帯端末(電話かけられて、データ通信できて、ワード文書も打てる液晶画面の大きい、そう、あれですね)を購入した。自宅では無線LANで寝っころがってネットを見て、通勤途中にはこのブログの原稿をワードで打ち、オフィスでは保存したパワーポイントのファイルをちょっと参照したり、ということが簡単にできる。固定とか移動とか言うけれど、我が家のブロードバンド回線は固定通信。でもこの端末は無線LANで使っているし、いわば既にFMCとして使っているとも言える。現実は議論よりも早いのだ。
最近、「通信と放送の融合」ということが盛んに言われるようになってきた。自著「融合するネットワーク」もこれを機にパァーッと売れてくれると良いのだけれど。最近も月刊誌「Gainer」で「おすすめ」に選んでいただいた。ありがたい、ありがたい。
