2008/7/6
週刊タニワキ(7月6日) 週刊タニワキ
30日(月)、午前は定例の会議。新局の打ち合わせ。午後も断続的に打ち合わせが立て続けに入る。夜、大久保の居酒屋。
1日(火)、朝は勉強会。お題はクラウドコンピューティング。ものすごく面白かった。コンピューターの世界からビジネスモデルを見ると論理的で実にわかりやすい。こういう方向にいよいよ動いていくんだなぁと実感。7年前にwebサービスを研究会で取り上げたときには誰も反応しなかったのに。午前はコンテンツ系の打ち合わせ、取材。午後も取材と打ち合わせ。そのあと、モバイルビジネス活性化プラン評価会議の第2回会合。推進状況のご報告とプレゼンテーション。時間をオーバーして議論が白熱。
2日(水)、青学会館で講演。これまでやってきたことの総括的な話。午後、説明、来客、モバイルをテーマにした雑誌取材。夜、新宿。
3日(木)、朝は来週以降の講演資料4本をバシバシ作る。午後、プラットフォーム研究会。ライフログと通信の秘密について激論。とても興味深い中身。だいたい論点が揃ったという感じがする。これから整理。。。夜、課の送別会。
4日(金)、午後に発令。情報通信国際戦略局の情報通信政策課長だって。漢字ばっかり。英語だと、Division Director, ICT Strategy Policy Division, Global ICT Strategy Bureauという大げさなことになるそうな。融合法制の検討がメイン、そのほか国際競争力、融合プロジェクト、予算その他テレコム三局の総括的な仕事を担当。局が新しくできるということで、週明けまで引っ越しが続く。動き出すのは週明けから。あちこちに挨拶回り。いやー暑い!サミット警戒中のおまわりさんもご苦労様です。夜、ビールがうまい。
5日(土)、いつものように朝も早よから出勤して、これまでの仕事のメモの残りを書き終える。夕刻、公益事業学会関東部会でインターネット政策について講演。ちょっと時間もあったので青山学院大学のキャンパスをうろつく。学食のカレーが2百円台!安い!こんな一等地に緑がいっぱい。きれいなキャンパスだ。こんなところでもう1回勉強してみたいもんだ。帰りは渋谷から副都心線で西早稲田。地下鉄の駅から早稲田の理工のキャンパスにつながっていて。青学から早稲田理工と大学をハシゴしている気分。はじめて副都心線が便利だと感じた。写真は青学の間島記念館。

追記
1 我が愛する広島カープが意外と健闘していてうれしい限り。ただ、時折素朴な疑問も生まれる。ある新聞報道をちょっと抜粋してみよう。“広島が逆転勝ち。一回に2点先取されたが、すぐにアレックスの適時二塁打、シーボルの6号3ランで4点を奪いひっくり返した。「野手の粘り強い打撃にいい影響を受けた」という先発・ルイスは徐々に調子を上げ、リーグトップの11勝目。 ▽広島・ブラウン監督 ルイスは登板ごとに勉強している。広島の暑さにも慣れてほしい。 ”-------いったい、どの国のプロ野球チームなんだ?
2 ある休みの日の朝。
ヨメ「いま、何時?」
ワタシ「6時40分」
ヨメ(ガバッと起きて)「セールいかなきゃ。」
ワタシ「そんなに早く準備するんだ」
ヨメ(時計をみて)「「あれ?7時前じゃない?」
ワタシ「そういったけど」
----どうやら、ヨメはワタシの「ろくじ」を「くじ」と間違え、デパート開店の戦時態勢までわずか20分と思ったようだ。平素から滑舌の悪さを意識しているワタシだが、「お前(ワタシ)のおかげで無用な早起きをしてしまった」と、ヨメにボコボコにされたのは言うまでもない。うぐ。
0
1日(火)、朝は勉強会。お題はクラウドコンピューティング。ものすごく面白かった。コンピューターの世界からビジネスモデルを見ると論理的で実にわかりやすい。こういう方向にいよいよ動いていくんだなぁと実感。7年前にwebサービスを研究会で取り上げたときには誰も反応しなかったのに。午前はコンテンツ系の打ち合わせ、取材。午後も取材と打ち合わせ。そのあと、モバイルビジネス活性化プラン評価会議の第2回会合。推進状況のご報告とプレゼンテーション。時間をオーバーして議論が白熱。
2日(水)、青学会館で講演。これまでやってきたことの総括的な話。午後、説明、来客、モバイルをテーマにした雑誌取材。夜、新宿。
3日(木)、朝は来週以降の講演資料4本をバシバシ作る。午後、プラットフォーム研究会。ライフログと通信の秘密について激論。とても興味深い中身。だいたい論点が揃ったという感じがする。これから整理。。。夜、課の送別会。
4日(金)、午後に発令。情報通信国際戦略局の情報通信政策課長だって。漢字ばっかり。英語だと、Division Director, ICT Strategy Policy Division, Global ICT Strategy Bureauという大げさなことになるそうな。融合法制の検討がメイン、そのほか国際競争力、融合プロジェクト、予算その他テレコム三局の総括的な仕事を担当。局が新しくできるということで、週明けまで引っ越しが続く。動き出すのは週明けから。あちこちに挨拶回り。いやー暑い!サミット警戒中のおまわりさんもご苦労様です。夜、ビールがうまい。
5日(土)、いつものように朝も早よから出勤して、これまでの仕事のメモの残りを書き終える。夕刻、公益事業学会関東部会でインターネット政策について講演。ちょっと時間もあったので青山学院大学のキャンパスをうろつく。学食のカレーが2百円台!安い!こんな一等地に緑がいっぱい。きれいなキャンパスだ。こんなところでもう1回勉強してみたいもんだ。帰りは渋谷から副都心線で西早稲田。地下鉄の駅から早稲田の理工のキャンパスにつながっていて。青学から早稲田理工と大学をハシゴしている気分。はじめて副都心線が便利だと感じた。写真は青学の間島記念館。

追記
1 我が愛する広島カープが意外と健闘していてうれしい限り。ただ、時折素朴な疑問も生まれる。ある新聞報道をちょっと抜粋してみよう。“広島が逆転勝ち。一回に2点先取されたが、すぐにアレックスの適時二塁打、シーボルの6号3ランで4点を奪いひっくり返した。「野手の粘り強い打撃にいい影響を受けた」という先発・ルイスは徐々に調子を上げ、リーグトップの11勝目。 ▽広島・ブラウン監督 ルイスは登板ごとに勉強している。広島の暑さにも慣れてほしい。 ”-------いったい、どの国のプロ野球チームなんだ?
2 ある休みの日の朝。
ヨメ「いま、何時?」
ワタシ「6時40分」
ヨメ(ガバッと起きて)「セールいかなきゃ。」
ワタシ「そんなに早く準備するんだ」
ヨメ(時計をみて)「「あれ?7時前じゃない?」
ワタシ「そういったけど」
----どうやら、ヨメはワタシの「ろくじ」を「くじ」と間違え、デパート開店の戦時態勢までわずか20分と思ったようだ。平素から滑舌の悪さを意識しているワタシだが、「お前(ワタシ)のおかげで無用な早起きをしてしまった」と、ヨメにボコボコにされたのは言うまでもない。うぐ。
