2009/3/2
週刊タニワキ(3月2日) 週刊タニワキ
23日(月)、朝は定例の会議。週末にビジョン懇関連の記事(緊急提言)が掲載されたので、その関係の問い合わせ多数。赤坂ではモバイルプラットフォーム協議会の第1回会合。午後、農水省と打ち合せ。来週以降発表予定の資料の作成。院内の総務省控え室で、岡ビジョン懇座長から鳩山大臣に緊急提言を提出していただく。戻って、取材1件。夜まで来週の資料作り。
アカデミー賞発表。「おくりびと」「つみきのいえ」受賞は素晴らしい。ブラッド・ピットもアンジェリーナ・ジョリも受賞できなかったのは残念。そういえば、”Changeling”で、“It Happened One Night”(或る夜の出来事)がオスカーを受賞する実況がラジオから流れて、主人公が「クレオパトラは過大評価されてる。絶対こっちだと思ったわ。」と言う場面を思い出した。
24日(火)、午前中は昨日の緊急提言のフォロー。午後、英国の来客1件。取材1件。夜、西麻布でお世話になっているネット系ジャーナリストと、うなぎ屋で懇談。英語の記事の翻訳を出しているのだが、西海岸の日本人に翻訳させるのが時差の関係で一番仕事がやりやすいのだとか。なるほど。
25日(水)、朝9時から定例の会議。その後、認証基盤関連の打ち合せ。金曜のSWGの資料作成を急ぐ。時間が足りない。来週の会議の資料作成。午後、大手町にて打ち合せ。戻って、再び資料作成。取材1件。夜、久しぶりに表参道に。NGNのSNIとUNIの違いの話で盛り上がる。
26日(木)、午前中は予定していた会議を欠席して、明日のSWGの資料作成を続ける。また、来週の資料の作成も。午後、認証基盤関連の打ち合せ2件。その後、内閣府にて説明。戻って、深夜まで明日の資料作成、予算関連の打ち合せなどでバタバタする。晩御飯は11時過ぎ。
オバマ大統領(最近、”オバマ”と打ち込むとカタカナが最初に出てくるようになった。前は”小浜”だったけれど。)の年頭教書演説を見たが、この人、本当に演説がうまい。特に聴衆が反応したときに畳み掛けるのがうまい。今回の演説(景気対策)の支持率が8割近く、共和党が議会で反対したのは「内容」ではなく「政治的駆け引き」とする国民が6割以上いるとCNNで報道していた。内容的にはICT分野でも詳細が見えないところがあり、効果は必ずしも明確ではないが、相当の規模感を出すことでのアナウンスメント効果の大きさと中間層への減税による訴求力は大きいだろう。
ちなみに、テレビでは大統領の演説が終わると、今度はスタジオにもう一つの党(今回は共和党)が出てきて自分たちの主張をするのが恒例になっている。私がアメリカに居たときはブッシュ大統領の後にナンシー・ペローシ議員(今回の演説ではバイデン副大統領の横に座ってニコニコしてました)が出てきたが、今回の共和党はルイジアナ州のボビー・ジンデル知事。彼はインド系。アカデミー賞も含め、アメリカはもう一度多様性を認める寛容を求め始めたのだろうか。
27日(金)、朝10時から、資料も昨日夜ギリギリで間に合って、ビジョン懇新産業創出SWG。良い意見をたくさん頂いた。このSWGのメンバーは談論風発でとっても良いと思う。午後、取材1件。認証基盤関連の打ち合せ1件。来客1件。メールが気を抜いているとドバーッと入ってくる状況。一気に処理して指が痛くなる。どうもキーボード打つ力が強すぎるみたいで。午後5時から融合法制検討会。6時過ぎに抜け出して、内閣官房でIT本部関係の打ち合せ。戻って夜11時頃まで資料作成など。腰が痛い。
28日(土)、職場にて3月中旬に公表予定の資料作りで一日。とっても職場が冷えていて寒かった。国際グループが10階から9階に降りてくるので、その作業が進んでいた。
1日(日)、もう3月。早い。午前中はメールの整理やら。麻布十番で昼ご飯。浪速屋の鯛焼きは1時間半待ちで買えず。豆源のおかきと紀文の人形焼きを買う。帰路、紀伊国屋でクラウド関連の本を2冊買う。久しぶりに東急ハンズに立ち寄る。戻って、夕方からビジョン懇関連の資料作成。夜、キムチ鍋。
0
アカデミー賞発表。「おくりびと」「つみきのいえ」受賞は素晴らしい。ブラッド・ピットもアンジェリーナ・ジョリも受賞できなかったのは残念。そういえば、”Changeling”で、“It Happened One Night”(或る夜の出来事)がオスカーを受賞する実況がラジオから流れて、主人公が「クレオパトラは過大評価されてる。絶対こっちだと思ったわ。」と言う場面を思い出した。
24日(火)、午前中は昨日の緊急提言のフォロー。午後、英国の来客1件。取材1件。夜、西麻布でお世話になっているネット系ジャーナリストと、うなぎ屋で懇談。英語の記事の翻訳を出しているのだが、西海岸の日本人に翻訳させるのが時差の関係で一番仕事がやりやすいのだとか。なるほど。
25日(水)、朝9時から定例の会議。その後、認証基盤関連の打ち合せ。金曜のSWGの資料作成を急ぐ。時間が足りない。来週の会議の資料作成。午後、大手町にて打ち合せ。戻って、再び資料作成。取材1件。夜、久しぶりに表参道に。NGNのSNIとUNIの違いの話で盛り上がる。
26日(木)、午前中は予定していた会議を欠席して、明日のSWGの資料作成を続ける。また、来週の資料の作成も。午後、認証基盤関連の打ち合せ2件。その後、内閣府にて説明。戻って、深夜まで明日の資料作成、予算関連の打ち合せなどでバタバタする。晩御飯は11時過ぎ。
オバマ大統領(最近、”オバマ”と打ち込むとカタカナが最初に出てくるようになった。前は”小浜”だったけれど。)の年頭教書演説を見たが、この人、本当に演説がうまい。特に聴衆が反応したときに畳み掛けるのがうまい。今回の演説(景気対策)の支持率が8割近く、共和党が議会で反対したのは「内容」ではなく「政治的駆け引き」とする国民が6割以上いるとCNNで報道していた。内容的にはICT分野でも詳細が見えないところがあり、効果は必ずしも明確ではないが、相当の規模感を出すことでのアナウンスメント効果の大きさと中間層への減税による訴求力は大きいだろう。
ちなみに、テレビでは大統領の演説が終わると、今度はスタジオにもう一つの党(今回は共和党)が出てきて自分たちの主張をするのが恒例になっている。私がアメリカに居たときはブッシュ大統領の後にナンシー・ペローシ議員(今回の演説ではバイデン副大統領の横に座ってニコニコしてました)が出てきたが、今回の共和党はルイジアナ州のボビー・ジンデル知事。彼はインド系。アカデミー賞も含め、アメリカはもう一度多様性を認める寛容を求め始めたのだろうか。
27日(金)、朝10時から、資料も昨日夜ギリギリで間に合って、ビジョン懇新産業創出SWG。良い意見をたくさん頂いた。このSWGのメンバーは談論風発でとっても良いと思う。午後、取材1件。認証基盤関連の打ち合せ1件。来客1件。メールが気を抜いているとドバーッと入ってくる状況。一気に処理して指が痛くなる。どうもキーボード打つ力が強すぎるみたいで。午後5時から融合法制検討会。6時過ぎに抜け出して、内閣官房でIT本部関係の打ち合せ。戻って夜11時頃まで資料作成など。腰が痛い。
28日(土)、職場にて3月中旬に公表予定の資料作りで一日。とっても職場が冷えていて寒かった。国際グループが10階から9階に降りてくるので、その作業が進んでいた。
1日(日)、もう3月。早い。午前中はメールの整理やら。麻布十番で昼ご飯。浪速屋の鯛焼きは1時間半待ちで買えず。豆源のおかきと紀文の人形焼きを買う。帰路、紀伊国屋でクラウド関連の本を2冊買う。久しぶりに東急ハンズに立ち寄る。戻って、夕方からビジョン懇関連の資料作成。夜、キムチ鍋。
