2007/2/3
”YouTube革命” 書評
神田敏晶著「YouTube革命」(ソフトバンク新書)を読む。電車の中くらいしか読書時間がなく、読了に少し時間がかかったが、面白かった。2回読んでしまった。2回読んだのは「ウェブ進化論」以来。
HDレコーダが当たり前になり、今までは”チャンネルというX軸と時間帯というY軸上で検索されちいただけだが、これからは出ているタレントや見たいキーワードでヒットしたものだけを見るようになり、そう遠くないうちにチャンネルという概念も崩壊するだろう。”というのはそのとおりだと思う。
情報の時間軸の自由度が増すというのは、はじめてVTRを購入して、時間どおりにTV番組を見なくてよくなった時の感動を思い出す。
”「TV2.0」に対応したディスプレイは、データマイニング技術やRSS、ソーシャルネットワーキングサービスらのマッシュアップ(組み合わせ)によって情報が高度化されていく”という指摘も、まさに自然の流れと納得。
とすると、”「オープンソース型のマーケット」を形成していくだろう。「ソフトウェア企業」「ネット企業」「メディア企業」は三位一体化していき、ハードウェアであるパソコンは、ますます携帯化に拍車をかけ、新たなモバイル文化を形成し始めようとしている”という方向に流れていくという指摘にも合点がいく。通信と放送の融合やモバイルビジネスの方向性にも含意がある。
一読をお薦めしたい好著だ。
一昨日も、ワンセグをPC上で視聴・録画できる「ちょいテレ」で録画したお気に入り「ロック・フジヤマ」(月曜深夜午後1時)をPCで見た後、続きをGyaoで視聴(この番組はTV放送後の部分を引き続いてGyaoで見せている)。ちょっと気になるアーティストの商品をアマゾンでチェックした後、マイスペースでPVを視聴。融合とか連携とか、なんか自然の流れになっている感じがする。
いずれにしても神田氏の、”シェアの奪い合いの時代から、ユーザーの「可処分時間」を共有し、「競争から共創」する時代に向かうだろう”という指摘が実感される。オープン・協働型のビジネスモデルをおそれずチャレンジしてみることから、次の市場が見えてくるはずだ。
0
HDレコーダが当たり前になり、今までは”チャンネルというX軸と時間帯というY軸上で検索されちいただけだが、これからは出ているタレントや見たいキーワードでヒットしたものだけを見るようになり、そう遠くないうちにチャンネルという概念も崩壊するだろう。”というのはそのとおりだと思う。
情報の時間軸の自由度が増すというのは、はじめてVTRを購入して、時間どおりにTV番組を見なくてよくなった時の感動を思い出す。
”「TV2.0」に対応したディスプレイは、データマイニング技術やRSS、ソーシャルネットワーキングサービスらのマッシュアップ(組み合わせ)によって情報が高度化されていく”という指摘も、まさに自然の流れと納得。
とすると、”「オープンソース型のマーケット」を形成していくだろう。「ソフトウェア企業」「ネット企業」「メディア企業」は三位一体化していき、ハードウェアであるパソコンは、ますます携帯化に拍車をかけ、新たなモバイル文化を形成し始めようとしている”という方向に流れていくという指摘にも合点がいく。通信と放送の融合やモバイルビジネスの方向性にも含意がある。
一読をお薦めしたい好著だ。
一昨日も、ワンセグをPC上で視聴・録画できる「ちょいテレ」で録画したお気に入り「ロック・フジヤマ」(月曜深夜午後1時)をPCで見た後、続きをGyaoで視聴(この番組はTV放送後の部分を引き続いてGyaoで見せている)。ちょっと気になるアーティストの商品をアマゾンでチェックした後、マイスペースでPVを視聴。融合とか連携とか、なんか自然の流れになっている感じがする。
いずれにしても神田氏の、”シェアの奪い合いの時代から、ユーザーの「可処分時間」を共有し、「競争から共創」する時代に向かうだろう”という指摘が実感される。オープン・協働型のビジネスモデルをおそれずチャレンジしてみることから、次の市場が見えてくるはずだ。
