2007/10/28
週刊タニワキ(10月22日) 週刊タニワキ
22日(月)、翌日発表予定報道モノの関係で各方面に説明でバタバタ。その合間を縫って新宿にて海外からのお客さん30名程度に1時間程度の政策現状のプレゼン。皆な真剣に聞いてくれた。夜、出かけようとしたら国会の質問が数問あたったので急いで答弁作成。遅れて会合に出席。一気に酒を飲んだら結構翌日に残ってしまった。
23日(火)、朝は国会関係の打ち合わせ。閣議後会見にて大臣から「新競争促進プログラム2010」の改定について発表いただく。その後、記者クラブでブリーフィング。午後、接続委員会。
24日(水)、打ち合わせで何となくバタバタ。
25日(木)、午前中はNTT東西からNGNの活用業務認可申請。午後に東洋大学の講義と某社の研究会にてプレゼン。東洋大に向かう前までは体がダルくてつらかったが、講義をしていると俄然アドレナリンが出てきて調子復活。そのまま一日4時間のプレゼンをこなした。でもさすがに疲れたぁ。某社の知り合いと久しぶりにロック談義で盛り上がる。プログレもいいけど、AORも良いよね。ウンウン。
それにしても、最近は大学で講義するとみんな真面目に聞いているなぁと思う。我々の時代よりも真面目。他方、眠気を抑えきれない場合、上半身全体でバタンと机に伏せってしまう。我々の時代はなんとか起きている振りをしようとして失敗して、顔は前向いているけど目が白目だったりヨダレが垂れたりしていたけれど、今の学生達はバタン!が多い。今回も、ネット中立性で5〜6名がバタン!そのあと、モバイルの話でムクッ。最後に就職の面接の心得まで話したら全員ムクッ。とても反応がビビッドで面白かった。
26日(金)、朝は事業部会にてNGN接続ルールを諮問。新競争促進プログラム改定版の報告。午後、地方活性化関連の打ち合わせ。夜、ジン、ジン、ジンギスカーン。
追記 27日、兵庫県立大学で講義。ブロードバンド政策一般についてお話させていただいた。夜、大阪に出てなんばグランド花月。一番前の端の席。新喜劇はOKだけど、ありゃ漫才を見る席ではない。それでも新喜劇はなかなか出来が良かったし、チャンバラトリオ、コメディーナンバー1、ザ・ぼんち、桂文珍と豪華ラインナップ。

そして、君も相変わらず元気だねぇ。

帰りの新幹線。抜けるような青空。富士山もすがすがしい。実は来週もまた大阪で講演予定。

追記2 関西往復の新幹線で久しぶりにまとまった時間ができたので、サイモン・シン著(青木薫訳)の「フェルマーの最終定理」(新潮文庫)を読む。これは面白い。脳の血管にたまったゴミをいっぺんきれいに掃除したような読後感だった。それにしても、この本を読んで初めて公開鍵と暗号鍵の原理がきれいにわかった。。。
追記3 ダビンチの「最後の晩餐」が160億画素でネット上で見られるようになった。ニコンが協力していることもあり、日本語での解説もある。音楽も良い。それにしても高精細度。でもダウンロードに時間が結構かかることがある。
0
23日(火)、朝は国会関係の打ち合わせ。閣議後会見にて大臣から「新競争促進プログラム2010」の改定について発表いただく。その後、記者クラブでブリーフィング。午後、接続委員会。
24日(水)、打ち合わせで何となくバタバタ。
25日(木)、午前中はNTT東西からNGNの活用業務認可申請。午後に東洋大学の講義と某社の研究会にてプレゼン。東洋大に向かう前までは体がダルくてつらかったが、講義をしていると俄然アドレナリンが出てきて調子復活。そのまま一日4時間のプレゼンをこなした。でもさすがに疲れたぁ。某社の知り合いと久しぶりにロック談義で盛り上がる。プログレもいいけど、AORも良いよね。ウンウン。
それにしても、最近は大学で講義するとみんな真面目に聞いているなぁと思う。我々の時代よりも真面目。他方、眠気を抑えきれない場合、上半身全体でバタンと机に伏せってしまう。我々の時代はなんとか起きている振りをしようとして失敗して、顔は前向いているけど目が白目だったりヨダレが垂れたりしていたけれど、今の学生達はバタン!が多い。今回も、ネット中立性で5〜6名がバタン!そのあと、モバイルの話でムクッ。最後に就職の面接の心得まで話したら全員ムクッ。とても反応がビビッドで面白かった。
26日(金)、朝は事業部会にてNGN接続ルールを諮問。新競争促進プログラム改定版の報告。午後、地方活性化関連の打ち合わせ。夜、ジン、ジン、ジンギスカーン。
追記 27日、兵庫県立大学で講義。ブロードバンド政策一般についてお話させていただいた。夜、大阪に出てなんばグランド花月。一番前の端の席。新喜劇はOKだけど、ありゃ漫才を見る席ではない。それでも新喜劇はなかなか出来が良かったし、チャンバラトリオ、コメディーナンバー1、ザ・ぼんち、桂文珍と豪華ラインナップ。

そして、君も相変わらず元気だねぇ。

帰りの新幹線。抜けるような青空。富士山もすがすがしい。実は来週もまた大阪で講演予定。

追記2 関西往復の新幹線で久しぶりにまとまった時間ができたので、サイモン・シン著(青木薫訳)の「フェルマーの最終定理」(新潮文庫)を読む。これは面白い。脳の血管にたまったゴミをいっぺんきれいに掃除したような読後感だった。それにしても、この本を読んで初めて公開鍵と暗号鍵の原理がきれいにわかった。。。
追記3 ダビンチの「最後の晩餐」が160億画素でネット上で見られるようになった。ニコンが協力していることもあり、日本語での解説もある。音楽も良い。それにしても高精細度。でもダウンロードに時間が結構かかることがある。

2007/10/29 18:32
投稿者:谷脇 康彦
どうも講義にお越しいただき、ありがとうございました。次回は天満繁盛亭にもぜひ足を運びたいと思います。
2007/10/29 15:39
投稿者:朴 元浩
兵庫県立大学での講義、ありがとうございました。
非常に面白く勉強させていただきました。特に、「ふるさとケータイ事業」は質疑応答の際にも申し上げましたが、私が手がけるコミュニティラジオの活性化なんかの将来的ミッションで考慮したい課題と思いました。またいろいろと動向について、ご助言いただければ幸いです。
なお、関西出身社からするとNGKもいいですが、次回は天満繁盛亭にも足をお運びを。よしもとほどのコッテリさはありませんが、それでも泣きもある江戸落語とはちがうとりあえず笑いでひきつる上方落語の時間をすごせますです。
http://www.ibousai.jp
非常に面白く勉強させていただきました。特に、「ふるさとケータイ事業」は質疑応答の際にも申し上げましたが、私が手がけるコミュニティラジオの活性化なんかの将来的ミッションで考慮したい課題と思いました。またいろいろと動向について、ご助言いただければ幸いです。
なお、関西出身社からするとNGKもいいですが、次回は天満繁盛亭にも足をお運びを。よしもとほどのコッテリさはありませんが、それでも泣きもある江戸落語とはちがうとりあえず笑いでひきつる上方落語の時間をすごせますです。
http://www.ibousai.jp